最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:381
総数:1517455
「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

9月30日(金)2学年 先輩からバトンを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期生徒会役員認証式を終え、2年生中心の新執行部、新委員長が後期の取組を考えています。今日の放課後は、前期執行部、前期委員長とも相談しながら活動計画を練り直していました。
 3年生の前期執行部、委員長から、「こんなふうにしたらいいよ。」とアドバイスをもらい、なるほど!とうなく場面もありました。また、新執行部、新委員長から、「こんな取組を考えているのですが・・・」と相談、「いいアイディアだね。」と言ってもらっている場面もありました。
 さらに、執行部、各委員会の月別の取組を一覧にし、同時期にたくさんの取組が重ならないよう調整したりもしていました。
 いよいよ先輩からバトンを引き継ぎ、2年生中心の生徒会活動がスタートしようとしています。これからの活躍が楽しみです。
 

9月30日(金)3学年 放課後 合唱練習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 男性パートの魅力、アルト、ソプラノそれぞれの魅力を十分に発揮できるように、自信をもって歌ってほしいと思います。どんな歌に仕上がるのか、どのクラスも楽しみです。

9月30日(金)3学年 放課後 合唱練習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さすが3年生。どのクラスも練習に対するモチベーションが高く、練習すべきポイントを確認しながら練習を進めています。

9月30日(金)2学年 放課後 合唱練習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で練習したクラスは、練習の最後に全員が一列になって合唱していました。パート練習をしているときから、廊下に声が響いていました。
 教室で練習しているクラスでは、指揮者とリーダーが廊下に出て合唱している場面もありました。
 今週の練習の中で、それぞれの課題があったようです。練習後の反省会では、リーダーのアドバイスにクラス全員で拍手を送り合うあたたかい場面も見られました。
 練習後の反省会で、これまでの練習を振り返り、来週からの練習方法考えていました。来週からの練習も楽しみです。

9月30日(金)2学年 放課後 合唱練習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱練習4日目の様子です。どのクラスもリーダーを中心に練習が進められています。

9月30日(金)1学年 放課後 合唱練習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 場所をなるべく広く使い、パートごとに集中できるように練習場所を工夫して使っています。来週も、毎日の練習のめあてをしっかり決めて取り組みましょう。

9月30日(金)1学年 放課後 合唱練習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 リーダー中心に、1年生もしっかり練習ができています。とてもすばらしいと思います。これから2週間、みんなで頑張りましょう。

9月30日(金)3学年 授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、慣用句、ことわざ、故事成語を、グループごとに辞書を使ってできるだけたくさん調べることに取り組みました。

9月30日(金)3学年 授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男女ともに保健体育は、バスケットボールのシュート練習でした。絶対入るというポイントに立ち、シュート練習をしました。うまくシュートできると、拍手がわき起こりました。

9月30日(金)3学年 授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、過去分詞を使って後ろから情報を付け加えることを勉強し、できあがった文を繰り返し声に出して練習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健関係

学習支援

新型コロナ関連資料

いじめ防止基本方針

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628