最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:381
総数:1517436
「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

10月31日(月)3学年進路説明会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 学活では今週の進路説明会に向けて、自分たちで資料を組みました。資料に目を通している様子からは、真剣さや緊張感が伝わってきました。説明会ではしっかりと話を聞き、自分の進路選択について考えてほしいと思います。

10月31日(月)2学年 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の平和学習では、戦争で原爆が使われた理由について、DVDの映像や社会科担当教員のお話から学びました。つい目を背けたくなるような映像や写真もありましたが、真剣に話を聴いていました。
 これまで、4回にわたり、太平洋戦争やの背景から、富山大空襲、原爆が広島、長崎に落とされた経緯等について、社会科担当教員から教わり、様々な観点から「INPUT」していました。
 次回は、修学旅行実行委員の平和チームから、「原子爆弾とはどのようなものか」を紹介してもらい、さらに知識を深めていく予定です。また、これまでの平和学習から「感じたこと」「考えたこと」を基に、実行委員のメンバーで「平和学習スローガン」も考えてくれています。
 これからも、実行委員を中心に、さらに平和に関する知識を「INPUT」していきましょう。そして、3学期は、一人一人が学んだこと、感じたことを基にさらに平和に対する思いを深め、「OUTPUT」していきましょう!

10月31日(月)3学年 授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業では、三角形と比の定理を使って、証明問題に取り組みました。分からないところは、担当の先生に分かるまで教えてもらっていました。

10月31日(月)3学年 授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、ALTの先生とSLA SLA Readingのワークシートに沿って、音読練習を進めていました。

10月31日(月)3学年 授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、「力がはたらかない限り運動することを示そう」という学習課題で取り組んでいるクラスもありました。

10月31日(月)3学年 授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、司法権の独立、民事、刑事等、ポイントとなることを整理しながら裁判のしくみを勉強しました。

10月31日(月)3学年 授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、水中ではどのように力がはたらくのか、小さくなったカップを例にしながら考えました。みんな興味津々でした。

10月31日(月)2学年 授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、「仁和寺にある法師」を読み、法師の行動と筆者の考えを捉えました。改めて、古典は奥深いと感じました。

10月31日(月)2学年 授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は、実験で露点と気温を求め、理科室の湿度を算出する授業でした。不思議ですが、同じ理科室にいても湿度が若干違う値になりました

10月31日(月)2学年 授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、リスニングに取り組んでいました。聞く力は、練習の積み重ねで培われます。家でもやってみるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健関係

学習支援

新型コロナ関連資料

いじめ防止基本方針

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628