最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:77
総数:973802

2年生 のびのびタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めてのびのタイムに体育館を使用することができました。みんなで一緒に体育館へ行き、ルールや遊び方の確認をしました。
 クラスごとにみんなの大好きなドッチボールを行いましたが、どのクラスも白熱した勝負が繰り広げられました。

5年生 理科 雲の動きは天気の変化に関係があるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、雲の動きと天気の関係についての学習をしています。子供たちは、時間を変えて同じ場所から雲の様子を観察し、気付いたことを記録しました。

3年生 音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「キツツキの商売」の音読発表をしました。様子を思い浮かべて工夫して音読する姿が立派でした。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の授業でリレーをしました。だんだん、バトンパスが上手になってきましたね。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
 4月から5月にかけて、富山市では、サミット献立を実施します。
 G7サミットとは、フランス、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダと欧州連合の代表が参加して、世界で取り組む課題について話し合う国際会議のことで、毎年開催されています。今年は、広島県でG7サミットが行われることになり、それに合わせて5月12日から15日に富山市と金沢市でG7富山・金沢教育大臣会合が開催されます。この会議では、それぞれの国の教育大臣が集まり、教育に関する課題について話合いが行われます。
 富山市では、この会議に参加する7カ国の力莉を取り入れた献立を実施します。
 今日は「イギリス」の献立です。
 日本はごはんを主食として食べていますが、イギリスではパンやじゃがいもを主食としてよく食べています。イギリスの食パンは、四角い形ではなく、焼くときに蓋をせず、ふんわりと山形に焼き上げるのが特徴です。また、私たちは、わかめなどの海藻を普段からよく食べていますが、世界では海藻を食べる国は珍しいと言われています。
 イギリスも昔から海藻を食べる習慣があり、「ダルス」という海藻やサラダや汁物等いろいろな料理に入れて食べています。
 今日の献立の「マルガトーニ」とは、「こしょう水」という意味です。マルガトーニは、肉や野菜をこしょうなどのスパイスを入れて煮込んだイギリス風カレースープのことで、インドがイギリスの領土だった時代に、料理人と交流をしたことで生まれた料理です。


4年 三桁×三桁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えをもち、進んで手を挙げ、積極的に前に出てみんなに解き方を説明します。

3年 「きつつきの商売」2の場面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の場面を読んで話し合いました。たくさんの考えが出され、最後には黒板がいっぱいになりました。

2年 かくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かくれんぼ」を歌いながら、旋律に合わせて体を動かします。子供たちはノリノリで楽しんでいます。リズム感や音感は実際に体験することで、有効に身に付いていきます。

1年 ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ていねいにじっくりと取り組んで、正確に覚えていきましょうね。

町別児童会 2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が加わっての集団登校を始めて3週間弱。班の仲間や登校の仕方のルール等について確認しました。
光陽校区は、市内も有数の車両の通行量の多い校区です。これから一年間も安全に登下校することができるようよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700