最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:77
総数:973802

4年 ヘチマを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では「ヘチマ」を育てます。栽培してそれをどのように生かしていきたいか話し合いました。
ヘチマは、生活道具になるだけでなく、食用としても、環境保全のためにも役立ちます。どんな学習にしていきたいか、子供たちは意欲に満ちあふれています。

6年 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年この時期に全国の小学6年生が一斉に行っています。みんな真剣です。この時間は算数科。

5年 日本の北の端、そして南の端

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロームブックで訪れてみました。日本は狭いと言われますが、調べてみると、いやいや広いです。たくさんのものを子供たちは見付けました。

3年 伸び伸びと描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の表したいものを自由に表現しています。水彩セットの色合わせ、そして筆づかいを工夫して、すてきな表現をつくり出していく子供たちです。

2年 クイズを完成させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を案内するときのクイズを力を合わせてつくっています。今日は完成を目指します。

4月18日(火) 1年 走り方指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「位置について」のときの構え方、腕の振り方、脚の上げ方等、走るときの基本的なスタイルを学びました。1年生、がんばっています!

4年生 筆算をして積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科「大きな数」の学習では、かけ算の筆算に取り組みました。
3年生よりさらにレベルアップした「3位数×3位数」の計算に一生懸命取り組む子供たちです。

3年生 理科「春の自然にとびだそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、春の生き物を見付けに学校の周りを探検しました。見付けた生き物を、色や形、大きさに着目して観察しました。

4月17日(月)の給食〜入学・進級お祝い献立〜

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ちらし寿司
鶏肉の唐揚げ
おひたし
すまし汁
お祝いデザート
牛乳
ちらし寿司の語源は、「すし飯の中あるいは上に、様々な具を散らす」からきています。関東の江戸前寿司では、白い酢飯に生の寿司ねたを並べます。また、関西やその他の地域では、酢飯に具材を混ぜ込み、さらにその上に錦糸卵や桜でんぶ等で飾り付けます。地域によって形に違いが見られますが、お祝いや祭りのときなどに食べられています。

6年 ハードル走の導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走の導入的な運動をゲームを通して行いました。楽しみながら、段階的にハードル走の技能面に近付いていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700