最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:220
総数:971187

4年 工夫してグラフに表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数値の変化を表すにはいろいろな方法がありますが、今日は折れ線グラフについて考えました。特にこの折れ線グラフは、この数年間の新型コロナウイルス感染拡大状況を示すにも活用されてきました。折れ線グラフの有効性について話し合いました。

5年生 図画工作「絵の具スケッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科の授業は外に飛び出して、絵の具でスケッチを行いました。とても天気がよく、いつも過ごしている学校や学校の周りの自然をよく見てスケッチしました。

4年 花束をあなたに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材曲「花束をあなたに」の歌詞から表現への願いをもち、紹介し合いました。後半は何人かのお友達の表現を歌ってみて共有しました。表現するときには「思い」と「意図」があります。それらをリンクして考えていきました。
曲想に合わせて指揮をする子供も表現へのイメージをもってできました。

1年生 道徳 あいさつ、いいね

画像1 画像1
道徳の時間に、あいさつをされるとどんな気持ちになるか話し合いました。実際に友達に心を込めてあいさつをして、感じたことを交流しました。「うれしくなるよ」、「もっと仲良くなれそう」、「心がぽかぽかになる」、などの声が聞かれました。

1年生 図画工作 すきなもの、なあに

画像1 画像1
図画工作の時間に、自分の好きなものや得意なことを絵に描きました。完成した絵を友達と見せ合い、友達のことをもっとよく知ることができました。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
富富富の五目ごはん
白えびのかき揚げ
とろろ昆布和え
大門そうめん汁
牛乳
サミット給食、本日は日本です。
日本は南北に細長く、気候や地形も様々なため、地域ごとに特色ある料理が生まれました。私たちが暮らしている富山県は、立山の雪解け水で育ったお米や、富山湾で獲れるブリ、ホタルイカ、白エビなどの魚介類が有名です。
給食で使われているお米は、富山県のブランド米「富富富」です。食べた人に「ふふふ」と微笑んで、幸せな気持ちになってもらいたいという思いで名付けられました。
大門そうめんは、砺波市の大門地区で江戸時代から作り続けられている手延べそうめんです。11月から3月の寒い時期に作られ、小麦粉を何回もこねて細く延ばし、山から吹き下ろす冷たい風にさらすことで、強いコシとなめらかなのどごしのあるそうめんになります。また、細くてとても長い麺を、折りたたむように丸めた、珍しい形が特徴です。

6年 同じ部分と意味をもつ漢字を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字辞典やクロームブックを使って調べていきました。なるほど、たくさんの情報が出てきます。

5年 ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では、数年ぶりに歌を歌います。曲目は「ゴーゴーゴー」です。それぞれの団の気持ちが高まる元気な歌です。さっそく音楽の学習で歌っています。

3年 春を感じるものを思い浮かべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じっくりと考えていると、たくさんの春がわき上がってきます。それを図にまとめながら学習を進めました。

2年 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふきのとう」のお話の音読発表会をしました。演技にも練習の成果がばっちり表れています。手作りのお面もとてもいい感じですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700