最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:216
総数:972197

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「台風の目」の練習をしました。作戦を立てたり声をかけ合ったりして、どんどん速く走れるようになっています。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、教職員でグラウンドのペグ打ちをしました。
 子供たちが力を出し切ることができるよう、教職員も力を合わせて頑張っています!

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動では、「How are you?」「I'm 〜.」と気分を尋ねたり答えたりする学習をしました。ジェスチャーを使いながら積極的に友達と会話していました。

6年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分についてスピーチしよう」をテーマに学習しました。外国語科は、表現しようとする意欲が何よりのエンジンです。

5年 走順確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では一度に8人が走ります。走順をしっかりと覚えて、スムーズに進行していきます。後半は、走るフォームの確認をしました。

4年 発芽して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの芽が出てきました。じっくりと観察して気付きをまとめていきました。

2年 新聞紙となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚の新聞紙から子供たちの発想はどんどん広がります。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の塩焼き
ゆかり和え
豚肉とじゃがいものうま煮
バナナ
牛乳
じゃがいもは、富士山より1000メートル高いアンデス山脈で生まれました。ごつごつとした形の「男爵」、つるつるとしていて煮崩れしにくい「メークイン」、外側の皮がうすい黄色の「インカのめざめ」、中身は鮮やかな黄色の「ベニアカリ」など、種類によって、芋や花の色は様々です。米が育ちにくい寒い地域を中心に、100か国以上の国々で、じゃがいもの栽培が行われています。

1年 青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちにとって小学校生活初めての運動会です。一つ一つ丁寧に説明しながら、子供たちが力を発揮することができるよう指導を進めています。
今日は、短距離走の並び方とスタートの仕方を確認しました。
その横には、ペグ打ちをしている教職員の姿も。練習と準備を同時進行させています。

5月9日(火) 班長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、朝の集団登校の様子について、町別ごとに情報交換をする班長会議を毎月定期的に行っています。集合時間を守っているか、きちんと並んで歩いているか、学校への到着時刻が早すぎないか、出会った地域の方々に進んで挨拶をしているかなどについて班ごとに評価を行い、必要があれば指導を行います。
班長の子供たちは、自分たちの班の状況をしっかりと評価し、報告することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700