最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:96
総数:972480

5年生 比例を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で「比例」の学習をしています。今日は比例の特性を活かして、光陽小学校の1階から3階までの階段の数を数えて、小学校の高さを調べました。比例を使うといろいろなことが調べられることを学びました。

2年生 玉入れ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 玉入れの練習をしました。にこにこ笑顔で楽しくダンスを踊っています。玉入れも、練習のときから本気でやる子供たちです。

2年生 地域の方が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの野菜のお世話の様子を見に、地域の方が来てくださいました。間引きの仕方や支柱の立て方、肥料がいるかどうかなど、たくさん教えてくださいました。
 みんなのやる気もぐんぐんアップしています。ありがとうございました!

5月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの銀紙焼き
大根のきんぴら
すまし汁
河内晩柑
牛乳
河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫される、黄色くて大きな、みかんの仲間です。
見た目や大きさはグレープフルーツに似ていて、「和製グレープフルーツ」と呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあります。

6年 集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の真っ最中。子供たちは、一本の蝋燭の火を真剣に見つめています。

5年 条件をどうするか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験をする際には、目的に応じて、何を変えるか、何は変えてはいけないか、条件制御について考えることが大切です。

4年 アップとルーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板いっぱいに文章を掲げ、全体で、ペアで話し合いました。

応援練習の傍らで

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの応援練習と平行して、テント設営のためのペグ打ちを行いました。
 暑さに負けず、教職員も運動会の成功に向けて力を合わせて準備を進めています。

3年 地図記号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図記号はたいへん便利です。今日は、その地図記号について調べました。

2年 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かしこいと思ったことや不思議と思ったことを書こう」の課題で学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700