最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:97
総数:971249

2年生 生活科 野菜の観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の様子を観察しました。土日が終わって、少し成長してきた野菜たち。「倒れてきたから支柱が必要かな・・・。」「脇芽があるよ。取ってもいいのかな。」不思議に思ったことは、本で調べたり友達に聞いたりして、お世話の仕方を考えています。

3年生 モンシロチョウのたまご

画像1 画像1
 理科の学習で、モンシロチョウのたまごを観察しました。とても小さいことに驚き、虫眼鏡でじっくり観察していました。これからがんばって育てようと意気込んできます。

5月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の磯辺揚げ
合わせ和え
筑前炊き
牛乳
今日は「ホキ」という魚を揚げました。ホキは、タラ類の海水魚で、日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に、アルゼンチンやチリに近い水域や南アフリカの沖合で多く確認されています。全長1メートルを軽く超え、体重は8kg前後にまで成長します。
味にくせがなく、とても食べやすい魚です。

6年 入場行進の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限に、入場行進及び開閉会式の練習をしました。今回は、短い距離ながらも入場行進を行います。団リーダーの子供たちは、自分たちがまず手本にならなければと真剣に取り組みました。

6年 ランドセル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日大切に使ってきているランドセルを絵に表しました。皮のもつしなやかさ、美しい縫い目等をよく観察しながら立体感ある作品に仕上げています。

3年 ドレミで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハ長調の音階の階名を学習しました。楽曲「ドレミで歌おう」を階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしながら、慣れ親しんでいきました。

5年 低い土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪中で暮らす人々の暮らしの様子について学習しました。木曽三川に挟まれた地域の方々は、高い堤防を築くことで暮らしを守っていることをクロームブックで確かめていきました。

4年 どんな計算になるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「□枚の紙を〇人で同じ数ずつ分けます。一人分は何枚になりますか。」の問いについて考えました。進んで前に出て発言をする子、その発言から自分の考え方を関わらせていく子、それぞれ活発に意見交流をしながら、思考を深めていきます。

2年 ひき算の確かめをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二位数−二位数を計算したら、どのように確かめるか。「ひかれる数」「ひく数」「答え」の関係から考えていきました。

1年 数をかぞえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなふうに数えたら間違いなくできるかな?具体物をまとめたり、線で結んだりしながら考えていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700