最新更新日:2024/06/03
本日:count up203
昨日:99
総数:971547

3年 くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回してみると次々にイメージが沸いてきます。さあ、どんな作品にしようかな。

2年 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなたまごにしたいかな?イメージを広げながら話し合いました。

5月12日(金) 1年 ちゃんと見てるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習です。教科書はちゃんと見ているかな?確認のための作業もしながら、丁寧に進めます。

4年 わたしたちのクラスのいぬ好き・ねこ好きはどのようになっているのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表の表し方や見方の学習をしています。
 話題を自分たちの生活の身近な部分から取り上げることで、子供たちの思考も意欲的かつ真剣になります。今日もたくさんの意見が出て楽しい授業になりました。

1年生 学校の外の探検

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、学校の外の探検に行きました。光陽の森では、いろいろな植物や昆虫を見付けました。また、入学して初めて、遊具の広場でも遊びました。

6年生 全体練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、全校で応援練習をする第1回目でした。応援の流れを確認したり、振り付けやセリフをみんなで練習したりしました。「上手だよ」「とっても大きな声が出ているよ」などと励ましながら、進行する子供たちでした。
 明日も全体練習があります。反省点を明日に活かしましょう!

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
いわしのピリ辛煮
ブロッコリーときのこのソテー
卵とじ
牛乳

きのこの仲間には、しいたけ、しめじ、エリンギ、えのきだけ、なめこ、まいたけなどたくさんの種類があります。日本で栽培されているきのこの種類は、世界でも一番多いと言われています。今日のソテーには、しめじとエリンギが入っています。
きのこは、「胞子」という菌から大きくなります。きのこの「かさ」の裏には、たくさんのひだがあり、胞子がつくられています。胞子は風にのり、着地した場所で芽を出して、菌糸を伸ばします。分裂や成長をしながら、菌糸同士がくっつき、たくさん集まって一つのきのこになります。
きのこには食物繊維が多く、お腹の調子を整えたり、血をサラサラにするなど、病気を予防する働きがあります。

6年 国の政治の仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内閣や各省庁の役割について学習しました。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでの応援練習の第一回目です。力一杯声を出すことに喜びを感じている様子が伝わってきます。どの団も負けていません。

5年 直方体の高さが増えると体積はどうなるのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思考が混乱しやすい場面です。イメージし、丁寧に学習を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700