最新更新日:2024/06/25
本日:count up149
昨日:198
総数:975275

6月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
春巻き
塩ナムル
八宝菜
牛乳
日本では、中華料理が一般的に食べられるようになると同時に、中国の野菜も栽培されるようになりました。「にら」もその一つです。
高知県では、温かい気候を利用してにらが栽培されていて、出荷量、生産量とも全国1位です。旬は、春から夏にかけてですが、ハウス栽培なので一年中買うことができます。富山県では、富山市八尾地区、南砺市、砺波市でたくさん生産されています。
にらの独特な香りは、にんにくにも含まれる「アリシン」という成分によるものです。アリシンは、疲労回復に役立つビタミンB2の吸収を高めて、その効果を持続する働きがあります。

4年 だれにどんなお礼の気持ちを伝えたいか考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だれに?」「どんな?」二つの視点があります。気持ちの伝わる手紙を書く学習を始めるにあたって、この二つの視点について話し合いました。子供たちは、既に書きたくてうずうずしている様子です。

6年 校外学習へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、予定通り、富山県埋蔵文化財センターに向けて出発しました。
 今日は、勾玉づくり、火起こし体験、見学と3つの活動を通して、大昔の人たちのくらしについて学習してきます。
 元気にいってらっしゃい!

4年 角の大きさを比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクリーンには円の中に書かれた3つの二等辺三角形。その円の中心に接する角の大きさを比較していきました。

2年 長さをはかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミリの単位も学んでいます。実際に数を並べてみることで視覚的に理解していきます。

にこさわ広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にこさわ広場のプランターが美しく、そして楽しく並んでいます。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」の製作風景です。
 先生や友達のアドバイスを聞きながら、素敵な作品に仕上げています。

1年 ふえるといくつかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たし算の学習です。絵を見ながら、そして具体物を動かしながら学んでいきました。

6月6日(火) にこさわ広場が癒やしの空間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこさわ広場に美しい植栽が整いました。栽培担当の先生と委員会の子供たちの手によるものです。
今年も私たちの心を癒やしてくれる空間として整備していきます。

6年生 家庭科 朝食から健康な1日の生活を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組、調理実習の様子です!バランスのよい朝食を目指して、今回は「いろどり炒め」を作りました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700