最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:215
総数:974598

6年生 朝食から健康な1日の生活を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組、調理実習の様子です!仲間と協力しながら、手際よく調理することができました!

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 標本を見て、昆虫のからだのつくりを調べました。「頭・むね・はら」の3つの部分や足が6本あることを確かめました。

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
耳鼻科検診を行いました。
治療が必要な人は、水泳学習までに治療を済ませましょう。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆでる調理に挑戦しました。
 「ゆでいも」も「青菜のおひたし」も仲間と協力しておいしくつくることができました。
 次は、今回の学習を生かして、ゆで野菜サラダをつくる予定です。

5年生 家庭科 いざ実食!!【3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お皿に盛りつけて、いよいよ実食です。自分たちで協力して調理したゆで野菜たちはとてもおいしかったですね!

5年生 家庭科 調理実習【3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習で「小松菜のおひたし」と「ゆでじゃがいも」を作りました。沸騰してから茹でる小松菜と水の状態から茹でるじゃがいもとの違いに気を付けながら、また、包丁などの調理器具の扱いにも気を付けながら、友達と協力して調理しました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生から受け取ったペットボトルキャップの数を数えました。予想よりも数が多く、驚きを隠せない様子でした。

6月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふくらぎの西京焼き
昆布和え
肉豆腐
バナナ
牛乳
6月は梅雨といって、雨が降る日が多くなる季節です。
湿度が高くなることから、食中毒の原因となるカビや細菌などの微生物が活発になるため、衛生面に特に気を付ける必要があります。
衛生の基本は、手洗いです。指先や指の付け根は、よごれや細菌の多い部分です。意識して洗いたいものです。

5年 メダカのたまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは細かな部分までよく観察して、気付いたことを絵や文で記録していきました。

3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き方の学習では、3年生から毛筆の学習が始まっています。筆や道具の使い方から、手入れの仕方等基本的なことから丁寧に学んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700