最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:201
総数:976003

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」の製作風景です。
 先生や友達のアドバイスを聞きながら、素敵な作品に仕上げています。

1年 ふえるといくつかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たし算の学習です。絵を見ながら、そして具体物を動かしながら学んでいきました。

6月6日(火) にこさわ広場が癒やしの空間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこさわ広場に美しい植栽が整いました。栽培担当の先生と委員会の子供たちの手によるものです。
今年も私たちの心を癒やしてくれる空間として整備していきます。

6年生 家庭科 朝食から健康な1日の生活を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組、調理実習の様子です!バランスのよい朝食を目指して、今回は「いろどり炒め」を作りました!

4年 楽しくキャッチバレーの導入を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育科では、間もなく「キャッチバレーボール」の学習に取り組みます。通常のバレーボールとは違い、どの子供たちもボールとしっかりと向き合うことができるように、ボールを一旦キャッチすることを認め、それによりラリーをする楽しさを味わうことができるように配慮されたスポーツです。
今日は、その導入として、「ボールに触れる」「ボールを送る」ことを主としたゲームを行いました。ゲームごとに、ルールを段階的に変えることにより、子供たちは、最後まで飽きることなくボールと向き合っていました。
どの子もボールを怖がることなく、安心して触れる楽しさを味わうことができるように工夫された活動でした。

4年 花鉢を遊歩道に飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末に行った「みんなでさかそう!えがおの花」では、あいにくの雨天のため、花鉢は交流モールで3泊することとなりました。
週が明けて、今日は、よいお天気に恵まれたため、地区センターの方々の立ち会いのもと、花鉢を遊歩道に飾りました。
花鉢はけっこうな重さがあります。友達と力を合わせて柵にS字フックをかけている子供たちの姿にクラスのあたたかな雰囲気を感じました。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまのマーマレード煮
よごし
卵とじ
牛乳
今日は、きときとランチの日です。「きときと」とは、新鮮でいきいきとした様子を表す富山県の方言です。きときとランチでは、富山県の郷土料理や行事食、富山県の特産品等を取り入れ、富山らしさを感じることのできる献立を実施します。
きょうのきときとランチは「よごし」です。
よごしとは、野菜を茹でて細かく切り、みそで和えた料理のことです。よごしは、味噌で野菜を「汚す」ことから、この名前になったと言われています。
今日は、白菜と小松菜をすりごまが入った味噌で和え、「よごし」にしました。材料となる野菜には、地域や家庭により様々なものが使用されています。

4年 わり算の筆算をマスターしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでいろいろな状況になっているわり算の解決の仕方について学習してきました。今日は、それをまとめて学習し、わり算のプロフェッショナルを目指します。

6年 野菜炒めをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康のよい食事として、野菜炒めへの挑戦です。さっそく野菜を調理しやすいように切っていきました。

5年 材料を集める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句の学習をしています。五・七・五の十五音で気持ちを表します。今日は、生活の中から話題を探してみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700