最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:300
総数:375419
子どもたちの「いいね」を発信します!

5年生 算数科

 算数科では、1立方メートルがどのくらいの体積かを実際に体験しました。予想よりも大きく感じて驚く姿や、「8人入れた」と人数をもとに量感を得る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育科の学習で「体つくり運動」をしてます。
「ガチとれゾーン」と「グル忍ゾーン」を交互に活動しています。
「ガチとれゾーン」では、複数あるトレーニングから選択して運動します。
「グル忍ゾーン」では、「投げる側」と「忍者側」に別れて「投力」と「走力」を養っています。

学校の人と仲良し大作戦!(1年生)

 生活科では、「がっこうたんけん」の学習をしています。学校の先生や職員の方のことをもっと知ろうと、インタビューに行くことを計画しています。
 今日は、インタビューに行く方への質問をグループで考え、練習をしました。インタビューをしに行くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳科

移動教室の際にどのような意識をもつとよいかを話し合いました。普段は言えない本音を伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1

4年生 体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
多様な動きの学習では、八の字かけっこを行いました。大人も子供も夢中に追いかけっこをしました。

4年生 図画工作科

図画工作科では、友達の作品を鑑賞しました。自分の作品のこだわりポイントを話したり、お互いの見え方の違いに驚いたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の生物を観察しよう 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鳥の目」「虫の目」を合い言葉に観察したものをスケッチしました。植物や昆虫だけでなく、「謎のたまご」の発見に盛り上がりました。何がうまれるのか楽しみですね。


聴力検査がありました

4月27日(木)、聴力検査がありました。

子供たちは、自分の順番が来るまで静かに待っていました。
また、検査ではヘッドホンから聞こえてくる電子音を聞きボタンを押していました。
画像1 画像1

日本の地形の特徴について考えよう

画像1 画像1
 4月27日(木)、5年生は社会科の学習で日本の地形の特徴について考えました。
 上空写真を見て、気付いたことをグループで話し合いました。
 
 日本海側の入り組んだ海岸の写真を見て「海の前には木が生えている」、土地が低い地域の写真を見て「川に堤防がないと洪水があったら大変」など、子供たちは次々と意見を出していました。

どちらのかさが大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)、5年生は算数の学習をしました。
直方体と立方体、どちらのかさが大きいかを1cm角のブロックを積み上げて確かめました。

「1つ1つブロックを数えたら、どちらが大きいか分かるよ。」
「1段目の縦と横の数を計算して、それが4段あるから…。」

子供たちは、積み上げたブロックを見て、立体の体積をどうやって求めたらよいか考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/28 委員会活動
6/29 3R推進スクール(4年生)
6/30 砂防出前講座(5年生)
7/2 資源回収
7/3 家庭学習がんばり週間(〜9日)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826