最新更新日:2024/05/30
本日:count up90
昨日:163
総数:536709
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

自転車大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(日)の自転車大会に向けて、練習に取り組んでいます。110cm間隔で置いてあるピンを倒さずにジグザグ走行するのは、とても難しく、子どもたちは四苦八苦していました。それでもあきらめずに何度も挑戦している姿が、とても頼もしかったです。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、検流計を使って回路を流れる電流の大きさを測りました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山福祉短期大学幼児教育学科長 小川耕平先生の講演では、アクティブキッズになるために必要な運動(遊び)や自分に自信を持つことが大切であることを教えていただきました。
 学校薬剤師の永森勇気先生からは、湿布の種類によって効果が異なることや、正しい怪我の手当てについてご指導いただきました。

産地調べ (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、わたしたちのくらしと食料生産についての学習に入りました。今日は、富山のスーパーのチラシを見て、何がどこでつくられているのか調べました。複数のチラシを比べて調べている子供もいました。全体の話し合いでは、「作物によって産地が違う」「野菜は高知県産が多い」「果物は外国産が多い」等、様々な気付きが得られました。ふりかえりではもっと調べたいという意欲や疑問が生まれた子供がたくさんいて、これからの学習が楽しみになりました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日(水)学習参観後に学校保健委員会がありました。
 保健委員会は、運動が脳に与える効果をクイズや劇を交えて発表しました。
 運動委員会は、一人でできる簡単な運動を実演しました。


カッターナイフを正しく使おう(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、カッターナイフを使いました。持ち方や手の置き場所に気を付けて、直線や曲がった線などをカッターナイフで切りました。来週はいよいよ自分で窓の形を考えて切ります。

土粘土の造形【6年生】:6月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図工科で、土粘土を使った造形活動を行いました。一人一人の個性が感じられる作品が展示してあります。
 

音楽科の学習【3年生】:6月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は音楽科で、友達と一緒に声や鍵盤ハーモニカの演奏の音を合わせて表現する活動に取り組みました。
 子供たちは、自分の思いや意図をもって表現の工夫を重ねていました。

1年生 プール開き

天候が心配されましたが、プール開きが予定されていた時間に雨が上がり、無事に入水することができました。
1年生は、小学校のプールは初めてなので、ファミリー班の6年生と一緒に入りました。
少し寒そうでしたが、元気いっぱいに水を楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あめのひもたのしいね

今日は朝から雨模様でした。
外で遊べなかったり、気分が晴れなかったりしますが、雨の日にもいいところがないか探しに出掛けました。
グラウンドには水たまりができていて、
「コーヒーみたいだね」
「土がやわらかいよ」
など、楽しい発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

作品募集

保健室からのお知らせ

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195