最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:201
総数:975999

小学校実験・実技研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は「音楽科」の研修校です。70名の教員が集まり、「歌唱」「音楽づくり」「鑑賞」について学習しました。
鑑賞では、サン・サーンス作曲の組曲「動物の謝肉祭」より”ゾウ”を曲名を伏せた上で聴き、「何を表しているのか」「それは音楽のどこからそう感じるのか」を話し合いました。音楽科では、答えは一つではありません。音楽の捉え方、音楽の表現の仕方、つまり結果ではなく「過程」に大きな意味をもちます。
参加した先生方は積極的に発言していました。

8月2日(水) 小学校実験・実技研修会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市内の小学校の先生が集まって研修会を行いました。本校は「音楽科」の会場校です。
拍にのって体を動かしたり、和太鼓を使ってリズムを体感したりしながら、2学期からの音楽科の授業で生かすことのできるアイディアを共有しました。

第7区域小学校 全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校がホスト校となり、オンラインによる区域全体研修会を行いました。
 今年度は、星槎大学大学院教育実践研究科 教授 阿部利彦先生によるご講演を聞きました。子供たちへの言葉のかけ方や、学級環境の整え方等、2学期からすぐに「やってみよう」と思うことをたくさん教えていただき、大変充実した時間になりました。
 

第7区域全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の近隣の7つの学校といっしょにオンラインにて研修会を行いました。講演は東京の大学院のA教授にしていただきました。
今後の職務に生かすことができる具体的なお話をいただき、たいへん勉強になりました。
夏休みは子供たちはお休みですが、教員は基本的に通常勤務。そして研修等への参加を通して、自己のさらなる資質向上を目指していきます。

7月31日(月) 毎日暑いですね

画像1 画像1
画像2 画像2
連日暑い日が続きます。遊歩道のお花、学校花壇、フラワーランド等毎日水やりが大変ですが、元気に咲き続けられるように職員が協力して頑張っています。
4年のヘチマには散水器(自動散水タイマー)を付けました。これで安心です。時折観察に来る4年生の姿があり、お世話を一緒にしてくれています。

光陽夏まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステージでは、中学校の吹奏楽部が演奏の準備中。このあと、よさこいやスチールオーケストラのステージがあり、ますます盛り上がりそうです。
 焼き鳥やからあげ、焼きそば等といった模擬店も多く出ており、大変賑やかな祭りになっています。あちらでもこちらでも光陽っ子の笑顔がいっぱいです。

光陽夏まつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校敷地内で、光陽校区の夏まつりが行われています。
 光陽っ子も多く訪れ、ゲームをしたりスチールドラムのワークショップに参加したりと楽しんでいる様子が見られます。
 

7月27日(木) フラワーランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、にこさわ広場のお花たちを移動させました。
場所は、屋外ステージです。コキアを合唱団、プランタの花を聴衆に見立てています。
夏まつりに来校された際はぜひご覧ください。
夏休み限定の配置です。

7月26日(水) 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、職員作業を行いました。
 手分けをして、図工室やESDルーム等といった特別教室の整頓をしたり、今週末に行われる光陽夏まつりに向けて、にこさわ広場の植栽を移動させたりしました。
 子供たちが学習しやすい環境を整えようと、教職員一同暑さに負けず頑張りました!

7月25日(火) 夏休みがスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から子供たちにとって待ちに待った夏休みがスタート!
学校プールにはさっそくたくさんの子供たちが泳ぎにきています。また、学校では、図書室も開放しています。涼しい室内で読書をしたり学習したり、それぞれに過ごし方を工夫している様子が見られます。
天気予報によると、当分は暑い日が続くようです。熱中症には十分気を付けて、楽しく過ごしたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700