最新更新日:2024/06/30
本日:count up26
昨日:722
総数:1322976
富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

北中ファーム

 サツマイモの葉の色が、どんどん濃くなっていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ駅伝 継続中

 今日も元気な声が響きます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

 生徒は、今日も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!!7月4日(火)

 本日も、梅雨の中休み…。素晴らしい青空が広がっています。

 2年生は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の2日目!!充実した時間を過ごしてくれることを祈っています。

 本日の下校完了時刻は、17:00です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会に学ぶ「14歳の挑戦」3

画像1 画像1
画像2 画像2
富山エフエム放送株式会社:FMラジオ放送制作のしくみや制作スタッフ等について説明を聞いています。
大阪屋ショップ城川原店:製菓の品出しをしています。午前中は、青果のラッピングをしました。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バクハウス:レストランの清掃を行っています。
四川乃華 飯野店:ランチの給仕をしています。
富山地鉄ゴールデンボウル:フロント業務の見習いをしています。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました!
枡田酒造店:酒瓶を入れる段ボールを組み立てています。
針原小学校:花壇の整備をしています。
廣瀬動物病院:猫の診察を見学しています。

7/3(月)今日の給食

 ウィンナーもフランクフルトも、ソーセージのなかまです。1200年頃、ドイツのフランクフルトで作られていたソーセージが、のちにフランクフルトと呼ばれるようになりました。1800年代にドイツでフランクフルトを学んだ職人がオーストリアのウィーンで独自のソーセージを作るようになり、それが今のウィンナーになったそうです。なお現在、日本では、ソーセージ、ウィンナー、フランクフルトの違いはJAS法で定義されています。

<献立>
  食パン(減)
  牛乳
  ツナとトマトのスパゲッティ
  あらびきウィンナー
  海藻サラダ
  棒チーズ
画像1 画像1

授業の様子(3学年)

 音楽の授業では、学年合唱用の楽譜を見ながら、鑑賞しました。チーム3学年で、合唱をつくりあげましょう。
 保健体育の授業は、バレーボールです。ゲームでは、三段攻撃で決まる場面もあります。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1学年)

 週の初めの月曜日、集中して授業を受けています。
 技術・家庭科の技術分野では、初めてのコンピュータ室での授業です。
 タッチタイピングに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 2学期始業式
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162