最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:119
総数:327055
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

自分たちもチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスの代表の子たちが、皿回しリレーに挑戦しました。
下学年は慎重に、慎重につなぎながら、上学年は手際よくてきぱきと、どちらも上手にお皿のリレーができました。

3年 倉垣の昔

画像1 画像1
11月27日(月)に、地域の方に、飛行場や射水線があった頃の様子について教えていただきました。
「去年ファミリー遠足で歩いた道は、線路だったんだ!」「倉垣ってすごいところだったんだ!」と、驚きっぱなしの3年生でした。
教えていただいたことを生かして、さらに学習を進めていきたいと思います。

ポークパコラ

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん  牛乳  ポークパコラ
 ゆでキャベツ  かぶのスープ  です。
とんかつだよ!と言ったなら、きっと「やったー!!」と答えてくれるのでしょうが、
ポークパコラだよ!と言っても、「何それ???」という反応。
今日の寒さがさらに身にしみて感じてしまいました。
ちなみに、パコラとは、インドの揚げ物料理全般のことで、今日のポークパコラはカレー粉を使って香りよく揚げてあり、とっても子供たち好みのメニューでした。
というわけで、今度は「やったー!!」と答えてね。

かたまりました

画像1 画像1
2年生は音楽「打楽器パーティー」で、いろんな打楽器と出会いました。
CDの演奏を聴いて、見事にカスタネット、ウッドブロック、クラベス、タンブリンを言い当てました。
この調子で、いざ演奏!と思ったら、さっきまであんなに元気のよかった子供たちが固まっています。
CDで聴いた音と自分が鳴らした音、なんか違うような・・・。
どうやって鳴らすといいのかな・・・。
これからたくさん練習してくださいね。

スペシャルカレー考案中

画像1 画像1
6年生は「スペシャルカレーを作ろう」をテーマに英語の学習に取り組みました。
カレーの中に入れる具を英語で紹介し合うのですが、さて、何を入れましょうか・・・。
子供たちの検索するカレーの写真を見ているだけで、もう、おなかがすいてきました。

野菜すき!

画像1 画像1
今日は11月最後の給食です。メニューは
 ごはん  牛乳  アジのみりんやき コーン和え
 とりすき焼き  パインアップル  です。
「野菜がすき!」と、にこにこ話す子がいました。
コーン和えのことかなと思ったら、「これ(コーン和え)も、これ(とりすき焼き)も、これ(アジのみりん焼き)も、これ(パインアップル)も、どれ好き!」と、結局、全部指さしていました。
何でもおいしく食べる、とってもよいことです。今日もごちそうさまでした!

 

聞こえる?聞こえない?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で「音の伝わりかた」を確かめています。
「トライアングルの棒を指で持ったら、音が消えた」
「糸電話でトライアングルの音が伝わってきた」
面白い現象、不思議な現象に、とてもわくわくした様子で学習に取り組んでいました。

ドキドキ

画像1 画像1
1年生は鍵盤ハーモニカで「なかよし」を演奏しています。
今日はきちんと演奏できるか、一人ずつテストに挑戦しました。
ドキドキしながら演奏する友達をみんなで励まし合いながら取り組んでいました。

6年 国語

画像1 画像1
 「やまなし」を学習中です。
 今日は情景を表す言葉に線を引きました。
 明日は、クロムブックを使って、その言葉の仲間分けをします。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカーをしました。
 晴れた日にはグラウンドでみんなでサッカーをしている5年生たちです。
 ドリブルもパスも、ボールのコントロールがとても上手です
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/11 チャレンジ(テスト)期間
1/12 委員会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835