最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:193
総数:972970

4年生 複雑な形の面積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長方形が二つ複合したような複雑な形。この面積を求める方法を考えます。二つに分けて考えるか、大きなものから引いて考えるか、子供たちは工夫してそれぞれの考えを発表していきました。
また、周りの子供たちは、聞いて終わりではなく、友達の考え方を自分の口でも言ってみるようにしながら、インプットとアウトプットを交互に行うことにより、確実に知識にしていきます。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
 図画工作科の学習では、彫刻刀を使いました。初めて使うので、不安そうにしていましたが、慣れてくるとどんどん掘り進めていました。

2年生 算数の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、4けたの数の学習をしています。カードや表を使って数の表し方を覚えます。

2年生 今月のあいさつレンジャー

画像1 画像1
 1月のあいさつレンジャーが決まりました。早速朝、廊下に並んで挨拶運動を始めています。元気なあいさつから1日が始まると、気持ちがいいですね。

1年生 あやとり

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、「むかしのあそび」に触れて、あそび名人を目指しています。あやとりに挑戦した子供たち。いろいろな形をつくって楽しみました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のえごまだれ
ゆでキャベツ
すいとん
牛乳
すいとんは、小麦粉に少量の塩を加え、水を入れて練ったものを一口大にちぎり、野菜といっしょに煮込んだ、群馬県の郷土料理です。昔から米と麦の二毛作が行われてきた群馬県では、小麦粉の生産が盛んで、小麦粉を使った郷土料理がいくつもあります。
すいとんは、手間をかけずにつくることができる小麦粉料理として、今でも親しまれています。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法務局少年支援センターより講師の先生をお招きし、薬物の恐ろしさについて学びました。乱用によって、脳も傷つけられ、その後の生活にたいへんな影響を与えてしまうことが分かりました。
講師の先生、どうもありがとうございました。

5年 割合の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百分率についての学習です。割合が分かると、数に対する相対的な感覚が広がります。がんばってしっかりと習得しましょうね。

4年 詩集づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロームブックに整理していきます。データが活用できるだけでなく、レイアウトの工夫も柔軟にできるよさがあります。

3年 楽しく歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歌う」ことは「心を解放させる」ことです。また音楽を聴くときは、感じたままを体感・表出させるときです。「おかしの好きな魔法使い」を笑顔で楽しく歌いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700