最新更新日:2024/06/12
本日:count up201
昨日:193
総数:973123

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふくらぎの西京焼き
塩ナムル
厚揚げの錦とじ
牛乳
ふくらぎは、ぶりになる前の魚で、体長は30センチメートルから40センチメートルほどです。もじゃこ、つばいそ、ふくらぎ、はまち、がんど、ぶりと成長とともに名前が変わる出世魚で、「もじゃこ」から「ぶり」になるまで、約2年かかります。成長するほどに、魚の脂がのり、値段も高くなります。
ふくらぎは、ぶりに比べて脂が少なく、さっぱりとした味わいです。

6年 炭酸水から出るあわを調べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずあわを集めます。次に、石灰水を入れてふったり、火のついた線香を入れたりします。今日も、たくさんの発見がありました。

5年 技7(セブン)のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力つくり活動「技7(セブン)」の自分のこれまでの取組について、シートにまとめていきました。どれだけの成果を上げたか、楽しく確認していきました。

4年 大きな面積の求め方をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの学習の整理をしていきます。
面積を表す単位には、その大きさに応じていくつもあることをまとめていきました。上手に使いこなしていきたいですね。

3年 実験の準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーツを外して、線をつなぎ、実験の準備を整えました。ちょっとしたプラモデル感覚です。楽しく取り組んでいます。これからいろいろな実験をしていきましょう。

2年 わたしはっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の生活科の大きなテーマです。これから、自分の誕生、自分の名前の意味や願い、これまでのエピソード等について、これからおうちの方に聞いていきます。

1月19日(金) 1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかみさんの気持ちの移り変わりについて考えました。叙述からとらえていくのが国語科の学習です。子供たちは、物語と真剣に向き合っています。

1年生 算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数カードを使って、100までの数の並び方調べをしました。学習の最後には、ペアの友達と「数あてゲーム」をしました。十のくらいは・・・一のくらいは・・・と慎重に考えています。

4年生 挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは大縄に熱中しています。朝はもちろん、休憩時間も声を掛け合って励んでいます。単純な技に見えて、実は、基本こそ技に生きていきます。それを理解して、楽しくかつ真剣に取り組んでいます。
体育科の全員跳びでは、2分間で110回をはるかに超える記録が出ました。

2年生 音楽科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、わらべうたを学習しています。「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」、「なべなべそこぬけ」など、友達と楽しく遊びながら歌いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700