富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

2/1(木) 新入生説明会準備(第2学年)

明日の新入生説明会に向けてサポート係の2年生が準備をしました。
インフルエンザまん延防止に伴い、残念ながら当日のお手伝いはできません。しかし、新入生のために心を込めて一生懸命準備してくれました。
6年生のみなさん、明日、待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/1(木)電話応対の時間帯について(変更)

画像1 画像1
 本日2/1(木)の本校の電話応対は、17:00までとします。
 ご用件のある方は17:00までにお願いします。

2/1(木)今日の給食

画像1 画像1
 2月3日は「節分」で、「鬼は外、福は内」と鬼に豆をまいて追い出すという風習があります。邪気を払うという意味があります。私は幼い頃、家で豆まきをしていました。まいた豆を拾い、その時の数え年の分だけ食べるとよいと教わり、毎年1個ずつ食べる個数が増えていったのを覚えています。
 また、恵方巻きと呼ばれる巻き寿司を、吉方の方角に向かって無言で食べると良いという風習もあります。我が家は、こちらの方を選んでいます。今年の吉方は東北東(細かくいうと東北東でちょっとだけ東向き)だそうです。
 さて、節分という言葉には、「季節を分ける」・・・冬と春を分ける・・・という意味があるようです。春は1年の始まりで、春のスタートが立春です。今年は2月4日が立春なので、その前日が節分となるのです。

<今日の献立> 
 菜めし
 牛乳
 いわしの土佐煮
 香味和え
 鶏肉とじゃがいものうま煮
 節分豆

2/1(木)確認テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は私立高校一般入試の日です。それに合わせて、1・2年生は確認テストをしています。自分の1年後・2年後を想定しているためか、いつもより集中している感じが伝わってきます。3年生も合わせて・・・がんばれ! 北中生!!

2/1(木) 授業の様子

 今日は、1年生も2年生も実力テストを受けています。テストのときは、黒カバン等の持ち物を廊下に整頓して並べています。休み時間は、友達とポイントの最終確認をする姿が多くありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1(木) 登校の様子

 今日も生徒は、元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) おはようございます!

 2月になりました。

 3年生は、私立一般入試に臨みます。
 1、2年生は、実力テストを受けます。頑張れ 北中生!

 本日の下校完了は、16:30です。

 カーネーションは、先日本校に避難されていた方が、「ありがとうございました。」と持ってこられたものです。ありがとうございます。正面玄関に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31(水)今日の給食

画像1 画像1
 1月最後の給食です。3年生にとっては、学校給食が食べられる日のカウントダウンが始まっている感じがします。
 私が中学生の頃は、給食の主食はほとんどがパンで、たまにごはんの日があったり、ごくたまにソフト麺の日があったりするくらいでした。今月は、パンの日が3回、麺類が提供された日が2回で、ほとんどがごはんの日になっています。
 そんな中、今も昔も変わらないのは、牛乳の提供です。今月は1回だけオレンジジュースの日がありましたが、ほぼ毎日牛乳をいただいています。成長期に必要な栄養素を多く含み、吸収も早く、手軽にいただくことができる牛乳。一般の飲食店では、当たり前ではありません。学校給食だからこそ、当たり前にいただくことができますね。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 魚のかば焼き
 なます
 すまし汁

1/31(水) 授業の様子(3学年)

 3年生は、明日の私立入試に向け頑張っています。先生に聞いたり、教え合ったりして確認していました。頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31(水) 授業の様子(2学年)

 理科の授業の様子です。大気圧によって空き缶がつぶれる実験を興味深く見つめていました。この後、空き缶がぐしゃっとつぶれました。「お〜。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 新入生説明会
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162