最新更新日:2024/06/27
本日:count up53
昨日:172
総数:754241
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

7月5日(水) 第2回ムーブメントクラブ

「ハットフリスビー」を使って、いろいろな遊びを考えました。
その中で、多数決で決まった「ドッチハットフリスビー」と「遠くに飛ばす大会」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室からの独り言27    “お祭り”歴史

画像1 画像1
 子供たちが、学級や学年で仲良くなるイベントを考えると必ず出てくるのが、“お祭り”企画です。たくさんの露天が並び、神輿や獅子舞、笛や太鼓の祭り囃子に心躍らせたことが、楽しい経験となり印象に残っているからでしょう。仲間との関係づくりに、楽しい経験の共有というのが理にかなっています。
 一方、“お祭り”は様々な地域の生活を映し出したように、五穀豊穣や大漁、家族の安寧を願った神事は、祈りであり感謝だった元来の目的が遺産化しているのも現代かもしれません。食物の保存冷凍技術も進み、年中同じような作物や魚が並び、季節を感じなくなる程、生活が変化してきています。また、様々な地域での季節や自然、風土に左右される仕事に就く人達も減り、その地域特有のみんなの“お祭り”の事情も変わってきました。そして、“お祭り”がもつ負の歴史も地方にはかつてあったようです。暮らしに困窮した地域では、口減らしのために子供を売り払う行為が、せめて賑やかな祭りの楽しさというどさくさに気を紛れさせながら涙なからに行われたことも少なくなかったようです。いずれにせよ、“お祭り”は、人の暮らしそのものであったに違いありません。子供たちが企画する“お祭り”は、今生きている子供たちが、人との関係をつくる大切な大切な暮らしのツールとして、現代人らしく活用しているのかもしれません。今も昔も、くらしの中で一番の難題を“お祭り”が、明るい祭り囃子の調べの中で解決してくれるのかもしれません。

7月6日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、いり大豆和え、肉じゃが、すいか、牛乳 です。

今日は新潟産の大きいすいかが届きましたよ。
シャリッと甘くて美味しかったです。

7月6日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の様子です。
1学期の自分の行動を振り返り、
「学期末振り返り資料」にまとめました。
今年も3学期分積み上げて、キャリアパスポートに入れる予定です。

7月6日(木)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習成長新聞を書いている様子です。
昨日お伝えした通り、理科を変更してどの学級でも1時間ずつ時間をとりました。

どんな成長があったのでしょう?
完成が楽しみです。

7月5日(水) 1年生 命の教育 −みんなで考える交通安全−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察署の方を招いて、交通安全や車の事故に関する話を聞かせていただきました。自分でルールを守ること、自分で命を守ることが大切だという話がありました。

7月5日(水) 1年生 命の教育2 −みんなで考える交通安全−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩く場所、道路の渡り方、とび出し禁止など、DVDを見ながら交通ルールについて確かめました。ご家庭でも、子供たちが今日学んだことについて話を聞いてみてください。

7月5日(水) 1年生 水彩絵の具でぬってみよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具を使って、アジサイの色塗りをしました。

7月5日(水) 1年生 水彩絵の具でぬってみよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、色を組み合わせて自分のイメージするアジサイをかいていました。

7月5日(水)3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交通安全教室がありました。警察署の方が来られ、道路の安全な渡り方や、車は時には凶器にもなることなどについてお話しされました。その後、各学級でも振り返りを行いました。またご家庭の方でも今日学んだことなどについて、お話ししてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 6年スキー教室
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289