最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:127
総数:749921
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

子供記者★2月13日(火)6年生 家族で考えよう「思いやりの心」標語

 気をつけて 間違ってない その言葉

   子供記者 6年2組 F・M

校長室からの独り言41    本物の!素敵な人に

画像1 画像1
 ある実験で、ある人物を彫刻家がつくった塑像(粘土で作った像)と3Dプリンターでつくった像と、どちらが似ていると感じるかというものがありました。どちらが似ているかであれば、凹凸一つ一つまでデーターで読み込み再現している3Dプリンターが負けることはありません。しかし、この実験は、“似ていると感じるか” という実験なのです。何度かこのHPで書いた、再現ということと重なります。ある人物を3Dプリンターが克明に再現しているに違いありません。なのに、似て見えるのは、彫刻家がつくった塑像という結果は興味深いものです。
 私たちは、人を単に形だけを捉えているのではないのかもしれません。立ち振る舞いや言葉遣い等々を含め、様々な感覚を働かせて人となりを見ているのです。その人の優しさやたくましさ、繊細さ等の人となりを含めて、その人を見ているのです。彫刻家がつくった塑像には、彫刻家が感じた人となりが表現されているから、3Dプリンターよりも似ていると感じたのかもしれません。逆に言えば、格好良さやイケメンは、見た目だけでなく、立ち振る舞いや言葉遣い等々を含め、様々な要素が複合的に関わるに違いありません。鏡を見て、見てくれだけにどれだけ時間をかけても、中身を磨かなければ、本当に格好いい人にならないのかもしれません。立ち振る舞いや言葉遣い等の自分磨きが、本物の素敵な人になる近道に違いありません。

じしゃくにつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「じしゃくにつけよう」の学習では、身の回りにある物の中でどのような物がじしゃくにつくのか調べました。子供たちは電気を通す物の実験結果から予想を立て、鉄がじしゃくに引きつけられることに気がつきました。

2月9日(金)5年生 今日の授業風景2

国語の様子です。
昨日と今日で全学級が「想像力のスイッチ」のカラーテストを行いました。

憶測で物事を言ってしまいがちな現代ですが、
この学習を通して、相手の気持ちを考えたり、
事実と解釈を分けて考えたりしながら生活する姿を切に願っています。

どんな教材文だったのか、3連休でお子さんと話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日はコンパスを使って正六角形をつくりました。
なれた手つきで図形を完成させました。
来週からいよいよ「円周」に入ります。

2月9日(金) 1年生 どんな特徴があるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観に向けて、グループで相談しながら準備を進めています。

2月9日(金) 1年生 最高記録を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間や体育の時間に、8の字跳びの練習をしています。各グループで、これまでの最高記録を目指したり、引っかからずに跳べるように励んだりしています。

2月8日(木)3年生 学年長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3学年の長縄大会がありました。本番は21日の予定ですが、練習大会を行いました。1分間に跳べた記録とクラスごとの跳んだ回数の平均の2部門で競います。今日までの記録よりもいい記録を出そうと、真剣に取り組んでいました。
 今日の結果は、1分間の最高記録は2組Aチームで92回、クラスの平均記録は1組の79回でした。子供たちはこれで満足しておらず、まだまだ上を目指しています。本番までの練習が楽しみです。

2月8日(木)5年生 今日の授業風景

算数の様子です。
今日は正多角形の描き方を学習しました。
1度ずれると「正」多角形にはなりません。

お子さんへの励ましをお願いします! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専科教員による国語の様子です。
「伝わる表現を考えよう」ということで、
大人向けの文章、子供向けの文章、1年生向けの文章など、
表現方法を考えながら文章を書いていました。

学習の中では「6年生になってから1年生にたくさん使う!」と
いろいろは文章の言い回しを考えていました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289