最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:27
総数:276145
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

8/29 熱中症を予防しよう!!

 新学期も厳しい暑さが予想されるので、主に登下校中の熱中症予防について子供たちに話をしました。
 朝の健康チェックや水分を多めに持たせていただくなど、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 運動会の練習が始まります。水筒(保冷できる物)にお茶もしくはスポーツドリンクを入れて持たせてください。
画像1 画像1

楽しかった夏休み(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に、1・2年生の元気な声が戻ってきました。
 始業式後の学級活動では、夏休みにがんばってきた作品や自由研究を友達に紹介しました。また、夏休みの思い出をみんなに話しました。
 話や表情から、とても楽しい夏休みだったことが伝わってきました。

2学期 始業式

 始業式を行いました。
 校長先生から、「1学期の終業式にお話された、『自分から進んで学ぶ楽習』を続けて行きましょう。また、運動会・区域の音楽会・学習発表会に向けて一生懸命取り組みましょう。」とお話がありました。
 児童の代表として4年生が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 
 いよいよ2学期のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

 1学期の終業式を行いました。
 校長先生から、「夏休みの「楽習」を意識してみてください」とお話がありました。「楽習」というのは、「1自分で考え、楽しい学びを重ねよう。2好きなこと、興味があることについて調べたりやってみたりしよう」ということです。こうすることで、自分からやる学習にしていけるとよいですね。
 一人一人、自分はどうしようかなと考えながら聞いていました。
 1学期を振り返って児童代表のことば・安全な生活・健康な生活のお話も聞いて、みんな夏休みのスタートにわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね1学期(1・2年生)

画像1 画像1
 終業式後の学級活動では、1学期にがんばったことと、夏休みに楽しみにしていることを聴き合いました。最後は、とびっきりの笑顔で、はい、チーズ!
 明日からの夏休みが充実したものになるよう願っています。
 

1学期お楽しみ会(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期のお楽しみ会は、カードを使った遊びをしました。UNOは、初めて挑戦した子もいましたが、ルールを確認しながら楽しみました。カルタとりは、真剣モードで札を取り合っていました。2学期も、全員で楽しい活動ができるといいですね。

楽しい読み聞かせ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1学期最後の読み聞かせでした。「おいしいぼうし」を読んでいただきました。とても楽しいお話で、笑顔がいっぱいになりました。

水辺の安全教室

 市のスポーツ健康課の方々に来ていただき、水辺の安全教室を行いました。今日は、水着の上に洋服を着てのスタートです。
 楽しい準備運動の後、「ライフジャケットを付けた時、どうすれば安全に動くことができるのか」や「2リットルのペットボトルを浮きにして呼吸ができるようにする方法」を体験してみました。
 これまで一生懸命練習してきた泳ぎ方とは、違った感覚に、びっくりしたりおもしろがったり、感心したりしながら笑顔で体験していました。
 無いに超したことはありませんが、いざというときに役に立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスタルアニマル(3・4年生)

 図画工作科の学習で、透明な容器を使ったオリジナルの動物作りを行いました。それぞれの容器の形を生かした動物を考えたり、いくつもの容器を組み合わせてできる形を楽しんだりしながら製作を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 市スポーツ健康課と八尾B&G海洋センターから指導者を招いて「水辺の安全教室」を行いました。海や川などにおいて服を着たままで水の中に入ってしまったときに、自分の命を守るための浮き方について教わりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/26 クラブ活動
2/27 クラブ活動(振り返り)
3/1 読み聞かせ 避難訓練(反省)
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041