最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:127
総数:749909
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

2月28日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の歌の様子です。
2月に入ってから、毎日卒業関係で歌う曲の練習を続けています。

卒業式では、歌で感謝を伝えられることを願っています。

校長室からの独り言42   必要不可欠な実践!

画像1 画像1
 避難訓練での点呼、報告は大きな大きな声で行われます。その声の大きさに度肝を抜かれる1年生も多い。なぜこのような大きな声を出す必要があるのか、若手教員に問いかけたことがあります。若手教員一様に、子供たちに避難訓練の真剣さを伝えるためだと答えました。教員が訓練の大切さを背中で教えるためと思っているようです。つまり、教育者としての子供へのパフォーマンスだと思ってやっていたようです。
 しかし、大きな、大きな声を出すのは、本番のために必要不可欠な訓練なのです。火災等でグランドに子供たちが避難したときには、パトカーや消防車が素早く駆けつけてくれることが予想されます。心配された消防団や行政機関、地域や保護者、サイレンの音や人や車で騒然となるでしょう。そのために必要不可欠な点呼、報告だから、日常から非常時と同じ行動を取るよう心がける必要があるのです。小学校では、月に一回必ず避難訓練を行います。火事、地震、不審者等々状況を変えながら訓練を行い、必ず反省をし本当に実践的だったかどうか見直します。情報とたくさんの想像を巡らしながら、命を守ることを考えます。それが、子供たちと命の大切さについて考える素地となります。命の教育は、単なるパフォーマンスではなく、必要不可欠な実践なのです。

2月27日(火)1年生 なわとび教室の後に

 生山ヒジキさんのなわとび教室を体験した子供たちの、今日の昼休みの姿は普段と違っていました。「先生、見て見て!」「この技ができるようになったよ」と互いに見せ合う姿があちらこちらで見られました。簡単に縄を操る生山さんを見て、子供たちのやる気に火が付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 1年生 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師にヒジキ先生を招いて、なわとび教室を行いました。「交差跳びができるようになった」「前よりも跳べる回数が増えた」と喜んでいました。

2月27日(火)1年生 5年生と一緒に

朝のスタートタイムの時間に、5年生さんに合唱曲「エール」を教わりました。
CDではどう歌っていいか分からなかったパートも、5年生さんの歌声を聞いて頭にすーっと入ってきました。
先輩たちの心地よい歌声を感じながら歌う特別な時間をすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月) 1年生 給食だー!

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの給食に大喜びの子供たち。
ウインナーにスープに野菜、いつもより残食量が少なかったように思います。

2月27日(火)3年生 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨年に引き続き、生山ひじき先生によるなわとび教室がありました。
あやとびや交差とび、二重とびなどをうまく跳ぶことができるポイントを教えてもらいました。
ポイントを意識すると、初めて二重とびをとぶことができた子もいました。
今日学んだことをこれからのなわとびの練習でも生かしていきましょう。

2月27日(火)3年生 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の休み時間の様子です。
なわとび教室で学んだことを早速練習している子供たちが多くいました。
はやぶさに取り組んでいる子もおり、レベルアップしています。

2月27日(火)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年でなわとび教室がありました。
5年生は最後に「二重あやとび」のこつを教えてもらい、
達成0人が26人になりました。

どんなことを教わったのか、お子さんに聞いてみてください。

2月27日(火)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の様子です。
昨日の続きで、自分の作業を進めました。

1組は半数がランチョンマットを完成させました。
明日の2時間で全員の完成を目指します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 家庭学習週間(5限放課)〜8日
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289