最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:99
総数:971369

2年 書初

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書いた作品は衝立に掲示していきます。今日は、その台紙づくりをして、いよいよ硬筆墨を配りました。

12月11日(月) 冬となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の四季それぞれに楽しむことの学習を展開しています。今日は、ストローひこうきに挑戦です。先生のお話をよく聞いて、順番に活動を進めています。

4年生 もののあたたまり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は青色だった水があたたまるにつれて次第に色が変わっていきます。子供の目はビーカーに釘付けです。なんと最後には、ピンク色に。子供たちからは歓声が上がります。色の変化によってあたたまり方を可視化し、感動を呼ぶ実験となりました。最後に、結果をまとめて今日の実験は終了です。

3年生 書初練習

画像1 画像1
初めて、長い紙に書きました。緊張して書いています。

6年生 秋晴れの下

 今日は気持ちのよい秋晴れでした。体育の時間に久しぶりにグラウンドへ出て、クラス対抗リレーをしました。リレー中は「がんばれ!」「いいよいいよ!」みんなの温かい声援が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 分母の違う分数の大きさを比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分母が違っている分数を見比べて考えます。さあたいへん!この難題をどのように解決するのか?子供たちは思考を広げ、深めていきます。

6年生 書初めの様子(1組)

 6年生が書く字は「春待つ心」です。四文字をバランスよく書くことに苦戦していましたが集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
きびなごの唐揚げ
納豆和え
親子煮
牛乳
きびなごは、体長が10センチメートルほどの魚で、帯のような縞模様が特徴です。鹿児島県の郷土料理には欠かせない魚で、鹿児島県南部の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼びます。見た目の特徴に合わせて「きびなご」と呼ばれるようになりました。唐揚げにすると、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムを多く取ることができます。

6年 野菜のベーコン巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では調理実習に取り組んでいます。つくるのは、「野菜のベーコン巻き」です。いい感じにでき上がってきています。

5年 道徳科でもクロームブックは活躍しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合った後は、自分の考えをクロームブックを使って書き込みます。互いの考えを共有することができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700