最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:99
総数:971364

今日の給食

画像1 画像1
ソフトめんのミートソースかけ
蒸しパン
白菜とりんごのサラダ
牛乳
日本には、現在450種類ぐらいの白菜があり、種類によっては葉の色や巻き方、枚数、重さなどに違いが見られます。白菜の種はとても小さいですが、種まきをして3か月ほどで3キロにまで育つ、生命力を秘めた野菜です。日本では、一年中、白菜が生産されていますが、ひと玉の重さが一番重く、生産される量が多いのは、冬の白菜です。寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。

6年 書初

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「春待つ心」に取り組みます。気落ちを落ち着かせて取り組んでいます。

5年 ものが水にとけるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩を水にとかします。さて、どれだけとけるのか?そして、とけて見えなくなった食塩はどこにいったのか?

4年 みんな元気かい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会をMeetで行いました。子供たちの元気そうな様子が画面から見えてきます。
そして、昨日の実験の解説もちょっとプラス。画面向こうの子供たちもうんうんと納得しています。

3年 カードをつくって紹介し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手に入れたパーツを貼って、カードを仕上げます。できたら、友達と紹介し合います。パーツを手に入れるときは、英語でやりとりをします。かわいいカードが出来上がってきています。

2年 体を動かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲想に合わせて体を動かすことは、音楽の特徴やよさ・面白さを体感する上で、とても大切なことです。
今日は、ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵」の中から”たまごのからをつけたひなどりのバレエ”を聴きました。さっそく全身で感じている子供たちです。

1年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わにさんのように足をマットにしっかりとつけて進むんだよ」
手と足をしっかりと動かす運動に取り組んでいます。
よし!上手になってきましたよ。

12月7日(木) おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます」とMeetでの朝の会の始まりです。ディスプレイには、たくさんの子供たちの顔が見えます。今日も一日家庭でがんばろうね。

6年生 家庭科調理実習 2組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理計画を基に「野菜のベーコン巻き」を作りました!子供たちは、ただ調理するだけでなく、節水といった環境にも配慮することができました!

6年生 家庭科調理実習 1組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で野菜のベーコン巻きをつくりました。みんなで役割分担をして手際よく作業を進めました。自分たちでつくった料理はやっぱりおいしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700