最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

5・6年 図画工作科

 5・6年生は、土粘土で「シーサー」作りに挑戦しています。胴体や頭は大体出来上がっり、歯や目、耳など細かいパーツを作って貼り付けていく作業を行いました。個性あふれるシーサーの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 いろいろクラブ

 今日の活動は階段でビー玉落としです。家から持ち寄った牛乳パックをつないでコースを作りました。ジャンプ台や障害物もあり、ビー玉がどんな風に進むのか予測できないところが、楽しかったです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくおもちゃまつり その4(1・2年生)

 パタパタカーは、風受けがついた自動車をうちわであおいで走らせる遊びです。2台で競走するため、車選びも真剣です。レースの後は、メダルを首にかけて記念撮影をしました。
 どの遊びも楽しんでもらうことができて、大満足の1・2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくおもちゃまつり その3(1・2年生)

 ふくろロケットは、空気を押し出す力で紙コップロケットを飛ばす遊びです。的をねらって袋を押します。100点をクリアした6年生は、さらに難しい星形の的にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくおもちゃまつり その2(1・2年生)

 ぴょんコップは、ゴムの力で紙コップを高く飛ばす遊びです。100点の高さをを越えると、景品がもらえます。飛ばし方のこつを教えたので、たくさんの人が100点を越えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくおもちゃまつり その1(1・2年生)

 生活科の学習で作ったうごくおもちゃを上級生と先生方に遊んでもらいました。
 ブーメランは、得点の書かれた箱をねらって投げる遊びです。得点が入ると、記念撮影をします。いちばん遠い50点をねらって、大人も子供も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防自動車の上についているケースについて質問をしたら、中身を出して見せてくださいました。エンジンカッターでした。とても大きな音に驚きました。これでシャッターなどを切り、建物の中に入っていくそうです。
 最後はサイレンが鳴ってから着替えて出動するまでの流れを実演してくださいました。2分もかからない、あっという間の出動態勢完了に、消防士さんの日々の厳しい訓練や努力ががうかがえました。大変貴重な体験をありがとうございました。

3年 社会科見学パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防自動車に積んである20mホースを、実際に広げる体験をしました。ころころと転がり、一瞬で広がりました。

3年生 大山消防署小見分遣所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科見学で大山消防署小見分遣所に見学に行きました。緊急時にどのように連絡が入るのか、また火事現場の把握の仕方をパソコンで見せていただきました。
 救急車の中には、AEDから酸素ボンベ、点滴、お産に必要な道具など、ありとあらゆる状況に対応ができるようになっていました。言葉が通じない外国人の人とも話せるタブレットもありました。

漢字大会

 今週は、漢字チャレンジ週間。今日は、そのまとめとして、漢字大会を行いました。
 練習の成果を発揮しようと、1画ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/12 卒業式予行(予定)
3/13 安全点検
3/14 スクールカウンセラー来校
3/15 自動車文庫(最終)
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041