最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:99
総数:971401

6年生 マット運動

 マット運動ウィークに入り、子供たちは色々な技の練習をしています。難易度の高い壁倒立もさらりとこなすことろはさすが6年生です。怪我に気を付けながらそれぞれの技術を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 トントンコロコロゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トントンコロコロゲームの製作に取り組んでいます。ゲームの仕組みはもちろん楽しいのですが、加えてボードのデザインがゲームの楽しさに、より大きな影響を与えます。自分の願いに合わせて、ボード部分を丁寧に下描きし、彩色していきました。

2年生 技アップ週間〜マット運動編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ブリッジに挑戦です。だれが最後まで残るか全員で挑戦しました。「まだまだいける!」と強気の子供たちです。

4年生 慣用句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣用句とは、いくつかの言葉が組み合わさり、新しい意味をもつようになった決まり文句のことを言います。私たちが日頃の生活から何気なく発しているものも多く、それを知ることは、けっこう刺激的で、楽しい学習になります。さっそくいろいろ調べている子供たちです。

2年生 道徳科

画像1 画像1
 「ネットマナーをみにつけよう」という学習で、「言葉遣い」「個人情報」について、フォームのアンケート結果を基にグループで話し合いました。
 
 

今日の給食

画像1 画像1
さばは、背の部分に特有の青緑色の模様があり、体によい脂や鉄分、体をつくるたんぱく質も豊富です。すしやしめさば、塩焼き、みそ煮等、さまざまな料理で食べられています。
昔、福井から京都まで、さばを運んだ道が「鯖街道」と呼ばれています。

6年 明治新政府はどのような日本の国をつくりたかったのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幕府による政治が終わり、新しい国づくりに立ち上がった日本。新政府はどのような国をつくろうとしたのか、調べていきました。

5年 キリマンジャロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主な旋律を鍵盤ハーモニカで挑戦しました。
躍動感のあるリズムで、演奏していてもワクワクします。

お湯につけたフラスコの栓はなぜ飛び出すのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イメージ図を書いて話し合いました。「イメージ図」は見えないものを可視化し、考えを共有していくために大変有効です。

3年 調べたことを壁新聞にまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーについて調べてきたことを新聞に表します。このときは、写真がとても有効ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700