最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:246
総数:973168

11月13日(月) 1年 ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16個のどんぐりがあります。4個使いました。残りはいくつでしょう?
「残りは〜」という言葉はひき算であることを示す言葉ですね。子供たちの表情は真剣です。

6年生 学習参観

 今日は学習参観でした。1組は家庭科、2組は国語科、3組は外国語科の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Welcome to Japan!〜世界の仲間と心をつなごう〜」の学習の様子です。
 今日は、ゲストティーチャーとの交流を振り返り、どんな思いや気持ちを大切にして次の活動に取り組むとよいか考えました。
 子供たちは、どうすればより多くの人と心をつなぐことができるか、また、改めて「心をつなぐ」とはどういうことなのか真剣に話し合っていました。

4年生 三角定規を使って平行な直線を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚の三角定規を使って、2本の平行な直線を書きます。
もとの直線に合わせること、支えを合わせること、ずれることなく三角定規をスライドさせることに気を付けて、慎重に書いていきました。みんな上手に書けました。

PTA家庭教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山大学より講師をお招きし、「医師から見た子どものネット依存」というテーマでご講演いただきました。
 子供たちも参加された保護者の皆さんも、「依存症と依存物」、「依存症と脳」、「ネット依存の対策」という3つの点からのお話に、真剣に聞き入っていました。
 ネット依存にならないようにするためには、家庭で約束を決めること、会話を増やすこと、家族もネットを使いすぎないこと等が大切だそうです。
 今日教えていただいたことを忘れず、便利なネットを正しく利用していきたいものですね。

 
 

2年生 ピタゴラスイッチをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持ち寄った材料をつかって、ピンポン玉が動く装置をつくります。どの材料を組み合わせようか考えたり、ピンポン玉を転がして試してみたり・・・。試行錯誤の子供たちです。どんな装置になるか楽しみです!

2年生 富山市立図書館の方が訪問されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山市立図書館の方が来られ、各クラスに読み聞かせをしてくださいました。1組のテーマは「夜」、2組のテーマは「食べ物」、3組のテーマは「早寝早起き」でした。それぞれのテーマに合わせた本の世界にどっぷりと浸り、あっというまの時間を過ごしました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふくらぎの西京焼き
しらたきのピリ辛いため
白玉汁
パインアップル
牛乳
ふくらぎは成長すると名前が変わる出世魚です。生後7〜8か月で、体長30センチ程のものをふくらぎと呼びます。富山湾でとれる、富山を代表する魚の一つです。

学習参観6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生の学習の様子です。

学習参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の学習の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700