最新更新日:2024/06/02
本日:count up98
昨日:111
総数:1151974
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

今週の予定(1/22月〜1/29月)

 今週は教育相談があります。どんなことでも担任の先生に話してください。そして会話を楽しんでください。困っていることや悩んでいることがあれば、一人で抱えないで誰にでも相談してください。
画像1 画像1

1月19日(金)5限 2年授業の様子

2−1 技術・家庭科

 災害時における非常持ち出し袋の中身についての学習です。どの班も、理由を明確にしながら真剣に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)2限 1年ライフスキル学習

1月19日(金)2限

「だれもが温かい気持ちになれる集団を目指して」

今日の「総合的な学習の時間」では、「温かい言葉がけ」について考える活動をしました。中学校生活にありがちな様々な場面を想定し、相手にどのような表情でどのように言葉をかけるか、そのとき相手や周りの人はどんな気持ちになるかなど、想像し実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)2限 3年実力テスト 国語

1月19日(金)2限

上:3−1

下:3−2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)2限 2年授業の様子

1月19日(金)2限

上:2−1 理科

下:2−2 数学
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)2限 1年「総合的な学習の時間」の様子

1月19日(金)2限

1年生は合同授業で「温かい言葉掛けをしよう」をテーマに、ライフスキル教育に取り組みました。
画像1 画像1

1月19日(金) 登校の様子

1月19日(金)

冬の北陸の空の典型的な曇り空ですが、気温が高く、登校しやすい朝となりました。

本日で書きそんじハガキの回収と能登半島地震の災害義援金の募金活動は終了となりますが、多くの生徒が協力してくれました。
ありがとうございました。
人は一人では生きていけません。支え合い、協力しながら生活していかなければなりません。困っている人に手をさしのべることができる大中生になってほしいと思います。

本日は3年生の実力テストが行われます。
2週間後には私立高校の一般入試が控えています。
つらくても今が頑張る時期です。
目標実現のため頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)授業の様子 その2

1月18日(木)2限

 2年生は体育でバスケットボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)授業の様子

1月18日(木)2限

 1年理科:力の大きさとばねののびの関係について、操作活動を通してデータの分析をしています。(写真上・中)
 3年英語:ICT機器を用いて学びを深めています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 登校の様子

1月18日(木)

どんよりとした曇り空ですが、昨日から比べるととても暖かい朝となりました。

大中生は登校後、活発にボランティア活動をしています。

今朝も書きそんじハガキの回収と能登半島地震の災害義援金の募金活動を行っていますが、多くの生徒や教職員が協力してくれています。

明日まで行っていますので、引き続きご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)2限 3年授業の様子

1月17日(水)2限

上:3−1 数学

下:3−2 国語
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)2限 2年授業の様子

1月17日(水)2限

上:2−1 技術

下:2−2 音楽
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)2限 1年授業の様子

1月17日(水)2限

上:1−1 理科

中:1−2 美術

下:北館4階廊下からの立山連峰
  今日はとてもきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 登校の様子

1月17日(水)

晴天の朝を迎えました。

しかし、放射冷却の影響で気温は低く、所々路面が凍結しており、気を付けて歩かなければ転ぶ危険性もあります。
大中生は足下を気にしながら登校する姿が見られました。

このような時も慌てず行動するためには、余裕をもった行動が必要となります。
自宅を出発する時間を早めに設定するなどして対応していただきたいと思います。

昨日紹介しましたが、書きそんじハガキの回収、能登半島地震災害義援募金も行っています。支援の輪が拡がるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)大中雪だるま

1月16日(火)

 かわいい雪だるまが生徒玄関に登場!(ソフトテニス部 作)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)3限 3年授業の様子

1月16日(火)3限

上:3−1 美術

下:3−2 音楽
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)3限 2年授業の様子

1月16日(火)3限

上:2−1 体育

下:2−2 英語
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)3限 1年授業の様子

1月16日(火)3限

上:1−1 家庭

下:1−2 国語
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 書きそんじハガキの回収及び能登半島地震災害義援募金の開始

1月16日(火)

本日より生徒会が中心となって、書きそんじハガキの回収と能登半島地震災害義援募金を開始しました。

書きそんじハガキの回収は、年賀状等で宛名書きや文章を失敗したり、ハガキを購入後未使用だったりして未投函のものを、ユネスコを通じて換金し発展途上国へ寄付する活動です。

また、1月1日に発生した能登半島地震に際して、本県被災者へ災害義援金を送る活動として募金を行います。

今週19日(金)まで活動を行いますので、ご協力願います。
画像1 画像1

1月16日(火) 登校の様子

1月16日(火)

銀世界の朝を迎えました。

朝から除雪当番のクラスの生徒を中心に除雪作業をしてくれました。
おかげさまで玄関前はきれいになりました。
ありがとうございます。

普段自転車通学の生徒の中には、歩いて登校する生徒も見られます。
朝早く出発しての登校、お疲れ様でした。

この時期は朝冷え込むので、体調管理には十分気を付けてほしいと思います。
インフルエンザ等の感染症も流行していますので、朝体調が悪い場合は無理して登校しないことも感染拡大を防ぐ意味でとても大事なことだと思います。

睡眠と栄養を十分摂って、からだの抵抗力を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

大成会(PTA)関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434