最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

はこの形をつくろう(2年生)

 ストローと粘土を使って箱の形を作りました。辺の長さや数、頂点の数等に注目しながら作ることができました。
 向かい合わせの辺が同じ長さであることなど、いろいろなことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ2年生(2年生)

 2年生ももうすぐ終わりを迎えます。たくさん学んだり遊んだりしたことを思い出し、一人ずつ発表をしています。
 2年生全員で集まり、よかったところを伝え合いながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(4年生)

 「卒業を祝う会」では、6年生に関するクイズを出題したり、思い出の曲に合わせてダンスを踊って盛り上げたりしました。6年生が楽しんでいる姿を見て、嬉しそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(5年生)その3

 写真は青団と黄団、全体での応援の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(5年生)その2

 「卒業を祝う会」で5年生は、運動会の時に6年生が創り上げた応援を披露しました。写真は赤団と白団の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会(5年生)その1

 今日は、5年生の卒業お祝いプロジェクトの一環で「卒業を祝う会」を開きました。
 5年生の子供たちは、運営や飾り付け、出し物等、それぞれの場所で「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という思いをもって臨みました。
 これまで準備してきたことを存分に発揮し、6年生だけでなく、全校にとっても思い出に残る会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 メダル渡し(1年生)

 「卒業を祝う会で」1年生は、6年生にメダルを渡しました。折り紙でメダルの形をつくり、裏に「ありがとう」「おめでとう」とメッセージが書いてある絵に色塗りをし、貼り合わせたメダルをプレゼントしました。
 一年間、たくさんお世話になった6年生に一言添えて渡しました。6年生と過ごせる時間は少なくなってきましたが、一緒に過ごせる時間を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ともだちハウス」(2年生)

 図画工作科の学習では、様々な大きさの箱を組み合わせながら家をつくる活動を行っています。
 「カーテンを付けてみたよ」「ツリーハウスをつくるよ」など、一人一人が楽しみながら個性あふれる作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のたしかめ(4年生)

 4年生のまとめのテストを行いました。問題文をよく読みながら真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の学習(4年生)

 書写の時間には「大地」という字を書いています。字形を整えるためのポイントを意識しながら集中して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(全校下校11:20)
3/21 給食最終日
全校5限
3/22 修了式
全校下校11:10(5年下校11:50)
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750