最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:193
総数:972930

1年生 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、こうさとびにチャレンジ!脇をしめて、つま先でジャンプ!こつを教えてもらって、練習しています。

4年生 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では「出発」に取り組みます。高学年に間もなく加わる子供たちの力強い思いを筆に込めていきます。

たいこに挑戦しよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では、お囃子のリズムに慣れ親しむ学習をしています。今日は唱歌を覚えて、和太鼓や締太鼓を叩くことに挑戦しました。太鼓の音で音楽室が賑やかになりました。

1年生 昔遊び名人を目指そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では昔遊び名人を目指して練習しています。今日は、あやとりを練習しました。友達と一緒に練習したり、一人でいろいろな形を作ったりしました。

1年生 ほしぞらのおんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽「ほしぞらのおんがく」の学習で、星空の様子に合う音を見付けて演奏しました。星がだんだん増える様子から、楽器の数を増やしたり、音を大きくしたりする工夫をしていました。子どもたちは、きれいな音色に聴き入っていました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、講師をお招きしてのドライポイント講習を行いました。
 今日は、1組の子供たちが作品の仕上げである「刷り」に取り組みました。
 版にインクをたっぷりと付けて、その後不要なインクを拭き取り、いざプレス機へ。子供たちは、仕上がった作品を見て「おお!」と歓声をあげて喜んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふくらぎの西京焼き
塩ナムル
厚揚げの錦とじ
牛乳
ふくらぎは、ぶりになる前の魚で、体長は30センチメートルから40センチメートルほどです。もじゃこ、つばいそ、ふくらぎ、はまち、がんど、ぶりと成長とともに名前が変わる出世魚で、「もじゃこ」から「ぶり」になるまで、約2年かかります。成長するほどに、魚の脂がのり、値段も高くなります。
ふくらぎは、ぶりに比べて脂が少なく、さっぱりとした味わいです。

6年 炭酸水から出るあわを調べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずあわを集めます。次に、石灰水を入れてふったり、火のついた線香を入れたりします。今日も、たくさんの発見がありました。

5年 技7(セブン)のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力つくり活動「技7(セブン)」の自分のこれまでの取組について、シートにまとめていきました。どれだけの成果を上げたか、楽しく確認していきました。

4年 大きな面積の求め方をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの学習の整理をしていきます。
面積を表す単位には、その大きさに応じていくつもあることをまとめていきました。上手に使いこなしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700