最新更新日:2024/05/31
本日:count up109
昨日:57
総数:612849

学習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の玉入れで踊るダンスに磨きをかけました。1、2年生合同で決めポーズまでばっちり決めました。本番で披露するのが楽しみです。また、準備運動で行うラジオ体操の練習もしました。だんだん運動会へ向けて、気持ちが高まってきています。
 1年生は、粘土遊びをしました。長い長いヘビを作ってとぐろを巻いているようにしました。初めての粘土遊び、楽しかったです。
 

大事件発生!!(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土日が終わり、学校に元気な子供たちの声が帰ってきました。
 朝の会を始めようとしていた矢先、
 「アゲハチョウの幼虫がいない!」
という子供たちの声が。教室で飼育しているアゲハチョウの幼虫が、虫かごから脱走していたのです。
 掃除の時間を使って、みんなで大捜索をしたところ、教室の後ろのボックスファイルの後ろにいるところを発見することができました。
 しかも、なんとサナギに成長していました。これには、子供たちもびっくり。
 これからも、みんなでチョウの成長の様子を見守っていきましょうね。

理科「天気と気温」(4年生)

 晴れの日の気温の変化を調べました。記録した温度を折れ線グラフに表し、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「きいて、きいて、きいてみよう」5年生

 国語科では、話す・聞くの力を伸ばすため、友達にインタビューをする活動をしています。インタビューをスムーズに進行させるために、質問の内容、聞く順序等を事前に話し合い、インタビューに臨みます。
 写真は1組の様子です。みんなで楽しんでインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で富山市の土地の利用について学習をしました。
 白地図に色を塗ると、富山市の南側には森や畑が、中心地から北側にかけて住宅街や鉄道等が集中していることに気付くことができました。
 写真は1組の様子です。真剣に取り組めました。

名前でアート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の名前をローマ字でアート風に描いています。完成が楽しみです。

野菜の苗を植えました(2年生)

 野菜の苗を植えました。一人一人が選んで持ってきた野菜を、これから育てていきます。
 「上手にできるかな...」と不安げな子供たちも、友達と協力しながら一生懸命取り組み、頑張って育てようと意気込んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習頑張っているよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年で行う玉入れの練習を始めました。ただ、玉を入れるだけではなく、元気いっぱいに踊って、やる気パワーを貯めてから玉を入れます。かごが高くてなかなか入れるのが難しいのですが、1個でも多く入れようと頑張っています。
 自分もみんなも元気になるように、1年生だけでダンスを練習しました。当日は、グラウンド中を笑顔いっぱいにしたいです。お楽しみに!

係活動 がんばってます!(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しいクラスになって1か月が過ぎました。もっと最高なクラスにするために、クイズや工作、イベント等わくわくする企画を各係で話し合い、計画・実行し始めました。これからも楽しみです。

「さい高」な学級を目指して(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級目標「さい高な3年1組」の達成に向けて、学級の現状を踏まえて話し合う学級会を行いました。
 司会や黒板書記も子供たちが行い、多くの意見が飛び交いました。
 真剣に話合いに参加し、学級会終了後には満足そうな子供たちの様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(全校下校11:20)
3/21 給食最終日
全校5限
3/22 修了式
全校下校11:10(5年下校11:50)
3/23 春休み
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750