最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:154
総数:750623
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

2月29日(木)1年生 お別れ会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
終わりの言葉では、代表の子が「また、大沢野小学校に来てください」と伝えていました。学びのアシストの先生、またぜひ会いに来てください!

2月29日(木)5年生 今日の授業風景

今日は4年に1度の2月29日です。

書写では最後の課題「近づく春」になりました。
半紙に4文字書くのは初めてのようです。
文字の配置のバランスにも注意して書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「学習のたしかめ」の様子です。
これをもって、5年生の理科のテストはすべて終了です。
5年生の学習内容は確実に身に付けて進級しましょう!

月曜は社会科の「学習のたしかめ」を行います。
お子さんへの励ましをお願いします!

2月28日(水)1年生 長縄大会 その3

画像1 画像1
 長縄大会は終わりましたが、新たな目標ができた子供たちです。

2月28日(水)1年生 長縄大会 その2

 練習よりもよい記録が出ると、大きな歓声が上がっていました。大会後、子供たちに感想を聞くと「楽しかった」だけでなく「悔しかった」「2年生、すごかった」という言葉が聞かれました。記録は、2年生には届かなかったけど、2年生のようになりたいという気持ちがより一層強くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)1年生 長縄大会 その1

 低学年の長縄大会がありました。練習してきた成果を出そうと、みんなはりきっていました。チームやクラスの仲間に声をかけ、一生懸命応援する姿も素敵でした。2年生も、たくさん応援してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)5年生 今日の授業風景3

理科の様子です。
この学級はふりこのカラーテストを行っていました。

明日は全学級で「理科の学習のたしかめ」を行います。
お子さんへの励ましをお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(水)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の様子です。
跳び箱をつかった台上前転に取り組んでいました。

マットで行うときと感覚が違うようで、
お互いにたくさんのアドバイスをしながら進めていました。

2月28日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の歌の様子です。
2月に入ってから、毎日卒業関係で歌う曲の練習を続けています。

卒業式では、歌で感謝を伝えられることを願っています。

校長室からの独り言42   必要不可欠な実践!

画像1 画像1
 避難訓練での点呼、報告は大きな大きな声で行われます。その声の大きさに度肝を抜かれる1年生も多い。なぜこのような大きな声を出す必要があるのか、若手教員に問いかけたことがあります。若手教員一様に、子供たちに避難訓練の真剣さを伝えるためだと答えました。教員が訓練の大切さを背中で教えるためと思っているようです。つまり、教育者としての子供へのパフォーマンスだと思ってやっていたようです。
 しかし、大きな、大きな声を出すのは、本番のために必要不可欠な訓練なのです。火災等でグランドに子供たちが避難したときには、パトカーや消防車が素早く駆けつけてくれることが予想されます。心配された消防団や行政機関、地域や保護者、サイレンの音や人や車で騒然となるでしょう。そのために必要不可欠な点呼、報告だから、日常から非常時と同じ行動を取るよう心がける必要があるのです。小学校では、月に一回必ず避難訓練を行います。火事、地震、不審者等々状況を変えながら訓練を行い、必ず反省をし本当に実践的だったかどうか見直します。情報とたくさんの想像を巡らしながら、命を守ることを考えます。それが、子供たちと命の大切さについて考える素地となります。命の教育は、単なるパフォーマンスではなく、必要不可欠な実践なのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/21 給食最終日
3/22 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289