最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

Color of Omi ーYellow−

 しばらく時間がたつと、銀杏の黄色がまぶしく光り始めました。
画像1 画像1

Color of Omi   ーWhiteー

今朝はぐんと冷えて、芝生の上に白いものが・・・・白く輝く霜がおりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 茶道クラブ

 今日のクラブでは、5・6年生がお点前を一通りして、3〜4年生がお茶をおいしくいただきました。久しぶりの茶道クラブでしたが、指導してくださる先生に「お点前が上手になっているね。」と褒めていただきました。
 小見っ子ふれあい茶会に向けて、この後も練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親学び講座

 今年度も保護者のみなさんによる親学び講座を行いました。
 テーマメニューの中からご希望があった5つの話題について、語り合いました。悩みに共感する声が上がったり、いろいろな考えが出たり、終始温かい雰囲気であっという間に時間がたちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 学習参観3

 5・6年生は道徳の学習をしました。「大切な命を守る 命をかけて命を守る ―山岳警備隊―」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 学習参観2

 3・4年生は複式での国語の学習でした。3年生は「食べ物のひみつ教えます」4年生は「世界にほこる和紙」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 学習参観1

 今日は、5時間目に学習参観を行いました。お忙しい中、たくさんのお家の方にご来校いただきありがとうございましたました。
 1・2年生は生活科「作ってあそぼううごくおもちゃ」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆者の例のあげ方の工夫は(3年生)

 国語科で、「すがたをかえる大豆」を読み、例の書かれ方について学習しています。この文章では、大豆が様々な食品へと姿を変える様子を、筆者が例を挙げながら説明しています。今日は、筆者の例の挙げ方を参考に、他の食品が姿を変える様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆者の伝えたいことは(4年生)

 国語科で、「世界にほこる和紙」を読み、文の中心となる語を見つける学習をしています。今日は、筆者が伝えたいことを文章から読み取り、3人で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生交流校外学習3

 最後に、富山能楽堂を見学しました。能面を顔に当てて役者の視野を体験する、実際に舞台に上がって動いてみるなど、貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/18 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041