最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:26
総数:249751
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

11月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん  牛乳  野菜の肉巻き  煮豆  大漁なべ  のり佃煮

11月21日 本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽専科の先生が「しげちゃん」という絵本を紹介してくださいました。女の子なのに男の子と間違えられてしまうので、しげちゃんは自分の名前が嫌いでした。でも、お母さんから名前の由来を聞いて、気持ちが変わっていきました。
この話を聞いて、「自分の名前について、知りたいな」「おうちの人に聞いてみたいな」と思う船峅っ子の様子が伝わってきました。

11月21日(火) 3年生 図画工作の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、図画工作で「くるくるランド」を作っていました。4つに分かれた部屋に飾りを付けて、自分で考えた世界を広げていました。

11月21日(火) 5・6年生 道徳科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、道徳科の時間に「広い心」について考えていました。相手を認め合うことの大切さに気付いていました。

11月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん  牛乳  いわしの生姜味  ゆかり和え  五目うどん

11月21日 読み聞かせをしていただきました

「かお かお どんなかお」という本を読み聞かせしていただきました。
「こまったかお」「あまいかお」など、自分たちでもそのような顔をしてみました。表情の豊かさがすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 船っ子タイム 全校で歌いました

今朝の船っ子タイムでは「歌はともだち」を合唱しました。
学年ごとに歌う、フレーズの担当を決めたことで、全員で歌うところとのメリハリがつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は、子どもたちが郷土への関心を深め、地産地消について考える機会となるよう、富山県の郷土料理や地場産の食材を使った献立を取り入れた「学校給食とやまの日」です。

<今日の献立>
菜めし  牛乳  とやまミートコロッケ  とろろ昆布和え  かきたま汁  りんごヨーグルト

11月17日 みんなで「わ」くぐり

全員で円になって手をつなぎ、フラフープやたすきを使って手を離さないようにしながら輪くぐりをしました。「ひっかかると動きがおもしろくなって楽しかった」「うまく通るように手伝ってもらえてうれしかった」「たすきのほうが難しかったけれど、難しいほうが楽しかった」「うまく通るように助けられてよかった」と、感想をたくさん話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日図画工作「あさがおのつるでリースづくり」

あさがおのつると、先日集めた落ち葉やまつぼっくりを使って、リース作りをしました。
秋らしい飾りができました。来週続きをして完成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990