最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:45
総数:250420
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

11月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん  牛乳  魚の竜田揚げ  おひたし  豚肉の南蛮煮

11月9日(木) 1・2年生 すこやかクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地域で行われている「すこやかクラブ」に参加し、お年寄りの方々と交流を深めてきました。お手玉やけん玉、おはじき、あやとり、こま等を一緒に楽しみました。たくさんの笑顔が見られました。

11月9日(木) 3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、オクラの育ち方をノートにまとめました。たねからどのように育ったかを思い出しながら、一生懸命書いていました。

11月9日(木) 花壇の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から花壇の片付けを行いました。一輪車で集めている高学年が、とても頼もしく見えます。

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん  牛乳  にんじんシューマイ  酢の物  えびと豆腐のうま煮

11月8日(水)船峅っ子俳句会(5・6年)

画像1 画像1
 第4回目の船峅っ子俳句会がありました。俳句のきまりを守るために頭を悩ませている子どもたちですが、友達のすてきな作品を見ると、思わず「お〜」という言葉が出ます。次回のテーマは「大根」です。どんな作品になるか楽しみです。

朝の読み聞かせ会より。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)
 毎週水曜日の朝は、地域の読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせ会です。
 今週は、「三枚のお札」と「九色のしか」を読んでいただきました。
 秋の深まりを感じながら、読書に親しむ子どもたちです。

「すこやかクラブ」参加に向けて

明日、1・2年の子どもたちは、船峅地区センターの「すこやかクラブ」に参加します。
歌を2曲歌い、すこやかクラブのみなさんと一緒に昔の遊びをする計画です。
子どもたちはすこやかクラブのみなさんに「元気な歌を届けたい」「ありがとうの気持ちを伝えたい」という願いをもち、歌の練習をしてきました。
今日は、一緒に遊ぶけん玉やコマ、お手玉の練習をしました。
初めてコマを回す子どもたちは、スクールサポートスタッフの先生から、ひもの巻き方を教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「はこでつくったよ」(2)

きりんや犬、鳥、海賊船や自動販売機など、とても楽しい作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科1年生「はこでつくったよ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな形ができるか試しながら、自分の作りたいものを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990