最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:99
総数:971353

6年 円の面積を求める公式を使っていろいろな形の面積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の応用編です。じっくりと考え、求め方を紹介し合いました。

5年 電動糸鋸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全に気をつけて、練習しました。

4年 事象の変化を全身で表現する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科では表現運動に取り組んでいます。今日は、言葉で事象の変化を説明するのではなく、それを言葉の一切ない全身での動きで表現することに挑戦しています。序章からクライマックスに向けて徐々に変わっていく様を子供たちは真剣に考え、強弱や速度の変化を工夫しながら、見る人に伝えようとする姿がありました。

3年 かげつなぎに挑戦しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽とかげとの関係について、実際に遊びを通して確認していきました。

2年 筆者の仕事について読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になると、こんなに長い文章も書いていきます。

1年 見付けた技を伝え合ってためしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前で発言する子供たちの姿に教室みんなの視線が集まり、学びを深めています。

9月20日(水)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこさわ広場に変化が!コキアが一面に広がり、子供たちを出迎えています。コキアはこれから少しずつ赤く色づいていきます。その様子を楽しむことができるよう担当の教員が配置しています。
遊歩道では、今朝も花摘みをする子供の姿が。

SDGs-ESD公開校内研修会に向けて(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月のSDGs-ESD公開校内研修会に向けて、ワールドカフェ形式での研修会を行いました。
 どのような授業を展開すれば子供たち一人一人が生き生きと輝くのか、熱の入った話合いが行われました。

4年生 どのようにして前玉がとぶのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気は目に見えません。そこで、自分の考えをイメージ図を書くことで可視化し、互いの考え方を交流していきました。同時に、追体験が欠かせません。話合いが盛り上がったとき、行き詰まったときなどは、実際に体験をはさみながら、再び思考を整理していきました。
子供たちの探究意欲は続いています。

3年生 校外学習(民芸合掌館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 民芸合掌館では、合掌造りや囲炉裏についてのお話を聞きました。巨大な柱や梁を見て、驚く様子の子供たちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700