最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:193
総数:972938

4年生 小数÷整数の計算レベル2をマスターしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数と整数が混じり合った計算は処理が複雑です。
商は一の位に立たない場合は必ず0をつけること、計算が小数第〇位の位に入っているときは、それらの小数がいくつ分なのかを見落とさず計算を進めること、など大切なポイントをおさえながら、丁寧に計算に取り組みました。

3年生 ランチルーム会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチルーム会食トップバッターは3年生でした。くじ引きで席を決め、1〜3組が混じったグループで給食を食べました。いつもと違う場所、友達との給食はとても楽しそうでした。

3年生 理科

画像1 画像1
 理科の学習では、じしゃくにつく物を調べました。鉄はつくけれど、アルミや銅などの他の金属にはつかないことが分かりました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
たべキリンハヤシ
福神和え
フルーツミックス
牛乳
ハヤシライスの名前は、早矢仕さんという人が考えてつくった、という説もありますが、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが変わって、ハヤシライスとなったとも言われています。
「ハッシュ」とは、細かく切ること、細かい物という意味があり、ハヤシライスには薄切りにした肉が入っています。本来は、牛肉を入れるのですが、給食では豚肉を使っています。
今日は、たまねぎとベーコンときのことりんごが入っているので、たべキリンハヤシという名前がつけられています。

6年 ぼうグラフと折れ線ブラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つのグラフについてマスターしていきます。真剣に思考中です。

5年 八角形の性質を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多角形について学習しています。分度器を使って、実際に八角形をつくって、詳しく調べていきました。

4年 小数のわり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商を小数第一位まで求めて余りを出します。商や余りにおける小数点の扱い方について、熱い議論が交わされていました。

3年富山市の広がりや交通の発展の様子を調べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市は之まで何回かの合併を通じて。段階的に大きくなってきました。その様子を白地図に表していきました。

2年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技アップ週間も後半です。2年生の子供たちもたいへん上手に跳び越すことができるようになってきました。

2月9日(金) 1年 昔の手遊び歌に触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おちゃらかほい」をして楽しみました。歌いながら友達とじゃんけんを通してリズムの合わせっこをする楽しい遊び歌です。おうちでもやってみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700