最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:127
総数:749916
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月26日(木)1年生 校外学習 班活動 その2

 子供たちの活動場所はいくつもありましたが、一番人気は滑り台でした。圧倒的な人気で、みんなが夢中になって滑っていました。中には、ドングリを袋にいっぱい集めている子もいて、午前中の活動はあっという間に過ぎました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)1年生 校外学習 お弁当タイム

 そして、いよいよ待ちに待ったお弁当の時間です。朝早くから保護者のみなさん、お弁当の準備をありがとうございました。みんな、自分たちの作ってもらった弁当を嬉しそうに見せ合っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)6年生 チャレンジ陸上10傑入賞者デモンストレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ陸上で10傑に入った子供たちの表彰の後はデモンストレーションを披露しました。女子ソフトボール投げで4位と6位に入賞した2人は、全校の前でキャッチボールをしました。遠くまでボールを投げる姿に、驚きの声が聞こえてきました。
男子50m走で3位に入賞した6年生は、1年生と50m走で勝負をしました。1年生よりも10m以上離れた所からスタートして、どんどん追い抜くスピードに歓声が上がりました。一緒に走った1年生は「将来、6年生のように速くなりたいです」と感想を言っていました。

10月27日(金)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は分数と小数の混じった計算を行いました。
小数に直した方が計算が簡単なのですが、
3分の1=0.333...のように、分数に統一する必要がある問題もあります。

来週3時間、練習問題を行った後、カラーテストを行います。
お子さんへの励ましをお願いします。 

10月27日(金)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2組に引き続き、1・3組が
「物が水にとける量には限りがあるのだろうか?」の
学習課題に対する実験を行いました。

自分たちの疑問を解決するための実験は来週も続きます。 

10月26日 すみれ級 巻心エコプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すみれ級では、巻心エコプロジェクトに参加することにしました。使い終わったテープの巻心を集めることが、地球を守ることにつながることを知り、全校や地域の方に呼びかける準備を進めてきました。昨日、全校にビデオ放送でお知らせし、各クラスに直接呼びかけにいきました。
 緊張の中、自分たちの活動についてお知らせすることができました。たくさん集まるように、これからも呼びかけていきたいと思います。 

保護者の方からのお手紙

保護者の方からいただいたお手紙を紹介します。

いつもお世話になっています。
学校の送迎時にボランティア(六葉会の方)が、お忙しい中、誘導をしてくださるおかげで、送迎がスムーズにできています。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
(どこにお伝えしたらいいか分からず、連絡帳に書かせていただきました。)

私たちの知らないところで、ご尽力いただきありがとうございます。
改めて、保護者の方、地域の方に支えていただいていることを強く感じています。
本当にありがとうございます。

10月26日(木)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後の体育館の様子です。
体育のハンドボールの終了に伴い、
朝トレとして体育館を使えるのは明日までとなりました。

来週からはマラソン大会に向けて基礎的な体力つくりを行う予定です。

10月26日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。
今日は「聞く」テストを行いました。

4年生のときから放送等のメモをとる活動をしてきたこともあり、
解答用紙にはたくさんのメモがなされていました。

10月26日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は帯分数が含まれる分数の計算を行いました。

先日から繰り返しお伝えしていますが、
通分には最小公倍数を見つける技能が必要です。
お子さんへの励ましをお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終日
3/22 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289