最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:127
総数:749919
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月26日(木)5年生 今日の授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の様子です。
今日の学習課題は「物がとける量には限りがあるのだろうか?」
でした。
明日は1・2組が実験を行います。

実験の結果をお子さんに聞いてみてください。

10月24日(火)1年生 読書の秋

毎週火曜日は、1組が図書室で本を借りに行く日です。
1組の貸し出し冊数は、全学年のトップです。
今日は、図書の先生の紙芝居のお話を聞きました。
「さるかに合戦」という昔話でしたが、知っている子が少ないようで真剣に物語の先を見つめていました。
読書の秋を楽しんでいる子供たちです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)1年生 生活科 「秋、みいつけた!」

 グラウンドや池の周りでたくさんの秋を見付けてきた子供たち。今日は、学校の向かいにある中部公園に出かけました。「あ!きのこ」「これ何?」「いっぱい松ぼっくり拾ったよ」と、子供たちが見つけた秋を見せに来ました。小川の小さな魚や大きな魚も見つけました。歩道橋から見える秋の山の色づきに目を向け、紅葉と言う言葉を知らない1年生は「衣替え」とつぶやいていました。「山が衣替えをする」という表現が、素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)1年生 はしる!はしる!はしる!!

 10月の50m走のタイムを測定しました。先週は、マラソン練習も入っていたので久しぶりの短距離走です。測定後のタイムの入力をしていると、9月よりもタイムが伸びているのが分かりました。朝トレーニングで走っている子ほど、より記録が伸びています。毎日取り組んでいる子供たちが、一番感じているかもしれません。11月の記録測定やマラソン大会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) スタートタイム 色団リレーに向けて

 朝のスタートタイムの色団リレーに向けて、班で集まって作戦を立てていました。6年生が中心となって低学年に声をかけ、班の走順や2回走る人を決めていました。第1回目はのリレーは、25日水曜日の大休憩です。班の順位で、ポイントが入るだけでなく、応援の人数でも絆を競い合うそうです。担当の赤団を応援していますが、1年生みんなのことも応援しているので、どの団も頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)6年生 総合的な学習の時間「こども園との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、企画者が中心となって大沢野ちゅうおうこども園の年長さんと交流会を行いました。企画者の子供たちは、この日のために事前にこども園の先生と打ち合わせをしたり、ゲームなどを考えてきました。
 思ったようにいかなかったこと、心がつながってうれしかったこと、いろんなことがあったようです。さて、この交流会はあと2回予定しています。次に向けてしっかり振り返りを行っていきましょう。 

10月25日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3組の理科の様子です。
先日の「水に入れた食塩はなくなったのだろうか?」の学習問題に対して
行った実験のまとめを行いました。

次回は「物がとけるのには限度があるのだろうか?」で実験を行います。
各学級、予想を黒板にネームプレートで意思表示しながら、
あーでもない、こーでもないと議論していました。 

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、赤魚の照り焼き、香味和え、いものこ汁、牛乳 です。 

子供記者★10月25日(水)4年生「ポテトの研究」

画像1 画像1
画像2 画像2
私達は、ポテトを何分揚げたらおいしくなるかを調べています。ポテトチップスは焦げるのが早く、フライパンでやると油が飛びやすいこともわかりました。次に、鍋でやってみると焦げるのが遅く、油が飛びにくいことがわかりました。焦げるのが遅かった理由を考えると、分厚く切りすぎていることがわかりました。

食品研究員 4−1 M・S 

子供記者★ 10月25日(水)3年生 うちのウーパールーパー

画像1 画像1
家にいるウーパールーパーです。とてもかわいいです。いまはおひるね中です。😴

子供記者 3年生 N.R
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終日
3/22 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289