最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:99
総数:971369

4年生 ポン!ポン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、空気鉄砲を使って実験をしました。先日からたくさんのことを話し合ってきているため、子供たちは空気の「おす力」「おし返す力」について十分に意識をもっています。単に、ポン!ポン!と玉を飛ばすのではなく、そこから「おすときの抵抗感」「おす強さ」「おす速度」等について会話をしている姿に、探究的な構えを十分に感じることができました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふくらぎのマリネ
こふきいも
すまし汁
牛乳
マリネとは、肉や魚、野菜などを、酢やレモン汁を使い、つけ汁に浸す料理のことを言います。下ごしらえは、素材に風味を付けたり柔らかくしたりする目的で行われますが、マリネの場合は、つけ汁に漬けた状態のままでも食べられます。
マリネの名は、フランス語の「マリン」が語源と言われ、もともとは海水に漬けていたことが始まりだそうです。

6年 室町時代末期の日本はどのような状況だっただろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室町時代の終わりはまさしく下克上の世となっていきます。子供たちの興味関心が高まる場面の学習です。教師もアクティビティを交えながら、リアルな学習を仕組んでいます。

5年 論の進め方について考え、書いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5W1Hに気を付けて書くとGoodです。子供たちから意見として出されました。

4年 清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、「麦」の清書をしました。二つの左はらいに気を付けながら、集中して取り組んでいます。

3年 リアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫の体がこれだけリアルに。ICT機器の有効性が分かります。

2年 筆算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三位数−二位数、しかし、あれ?という場面あり。子供たちは解決するために積極的に意見を出しています。

9月14日(木) 1年 リレーフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は直線を走りました。大会に向けてがんばっています。

6年生 チャレンジ陸上にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日のチャレンジ陸上に向けて、ゼッケンを貼りました。当日はこの体操服で、自分の目標記録に挑戦します。

4年生 ヘチマの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に追究を継続しています。それと関連して図画工作科でもヘチマの絵を描いています。
あらかじめ撮っておいた写真をよく観察しながらリアルに表現している子供たちです。色遣いにも工夫が見られます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700