最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:99
総数:971350

5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループに分かれて「キリマンジャロ」の器楽合奏に取り組んでいます。
 「キリマンジャロ」は、キリマンジャロ山をテーマにしたエネルギッシュな曲です。子供たちは、曲想を生かして合奏することを目当てに、熱心に練習していました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののとけ方」の学習の様子です。今日は、ものが水に溶けると重さはどうなるか調べました。
 実験が大好きな子供たち。真剣な眼差しで取り組んでいました。

6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オリジナルカレーを紹介する準備をしました。
 クロームブックを使って調べたり、つくった紹介文を担任やALTに確認してもらったり、一人一人が自分のペースで学習を進めていました。

もののあたたまりかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属、空気等のあたたまり方について、仮説をつくっていきました。考えを整理し、またみんなに伝えるためには「図で示す」ことがとても有効です。日頃の生活での経験を基に、イメージ図にして可視化しながら共有していくことで、みんなでうなずき合うことができました。
どの子も積極的に前に出て、黒板を活用して自分の考えをアピールしています。

5年生 学習のたしかめテストが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は学習のたしかめテストウィークです。今日は国語のテストを行いました。2学期に学習したことを一生懸命思い出しながら、何度も見直しをして取り組む子供たちでした。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふくらぎの照り焼き
茎わかめのきんぴら
具だくさん汁
バナナ
牛乳
ふくらぎは、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。生後8か月くらいで、体長は30センチメートルほどのものをふくらぎと呼びます。富山を代表する魚の一つで、成長とともに「がんど」となり、やがて「ぶり」へと成長します。
大切な富山湾の恵みの一つです。

6年 外国からくる食べ物について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語科の学習では、英語の学習はもちろん、グローバルな視点から、世界中のことを捉えていきます。今日は、食べ物について考えてみました。

5年 情報手段の長所と短所

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの情報手段には、それならではのよさがあります。同時に気を付けなくてはならないことも。話し合いながら、整理していきました。

4年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倒立に抵抗感なく取り組むことができるようになってきています。「ねえ、見て見て!」と自分の技に積極的に声を掛けてくる子供たちです。

3年 友達の作品のすてきをたくさん見付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いに作品を見合い、すてきをたくさん見付けました。鑑賞することは、その教科における「見方・考え方」の幅を広げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700