最新更新日:2024/06/03
本日:count up138
昨日:71
総数:750130
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月30日(月)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「マルチ伝言板」を制作しています。
5年生で初めて「糸のこぎり」を用いて、板を線上に切って形を作っています。
完成品は冷蔵庫等に張り付けるホワイトボード機能もあります。
子供たちの取組が楽しみです。

10月30日(月)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は時間を分数で表しました。
4分の1時間は15分というように、ある程度覚えてしまうと
約分をしなくてもよいので計算が楽です。

お子さんへの励ましをお願いします。

10月30日(月)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートタイムの様子です。
先日の落雷の出来事はお子さんから聞かれたと思います。

怖かった思いを話し合ったり、改めて危機管理について考えたりしました。

校長室からの独り言34   大人への憧れ

画像1 画像1
 6月の6年生の校外学習を皮切りに、たくさんの校外学習や宿泊学習が行われ、学校とは異なった場所でたくさんのことを感じ考えている子供たちです。日本には、“かわいい子には旅をさせよ”とか、“他人の飯をくう”という言葉があります。世間にもまれて様々な苦労をしてこそ、やっと一人前になれるということでしょう。もちろん、学校も子供たちにとっては、家庭とは異なった一つの世間に違いありません。しかし、どこか学校というルールの中で守られているのに対して、社会見学や宿泊学習は、文字通り社会のルールに子供たちは合わせなければいけません。
 学校で仲間とのトラブルにかっときて離席する子供たちも、他所ではぐっとこらえます。学校では甘えられるだけ大きな声で騒いでいる子供たちも、空気の違いを感じ我慢をします。6年生の金沢班別自由行動の旅のような活動になると、まさに社会の一員であり、子供だからという特別なものは、交通費と入場料以外はありません。バスを乗り間違えれば、違うところに行きます。見学場所に忘れ物をしたら、自分たちで取りに行かなければなりません。至極あたりまえの社会の常識の中での生活は、不自由であると共にルール内での自由を満喫しているようにも思えます。自分で決める。決めたら進む。間違っていたら方向を変える。責任も付いてくるけど、自分で決める自由が、大人への、社会への憧れとなるに違いないだろうと子供たちの姿を見ていて思います。

10月27日(金)図書委員会 読書ビンゴ

 10月27日から読書ビンゴが始まります。図書委員の子たちが、給食の時間にお知らせに行きました。読書の秋、みなさんたくさん本を借りに来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)1年生 校外学習 お弁当タイム(続)

 給食もおいしいですが、お家のお弁当には勝てません。みんな、あっという間に完食していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)1年生 校外学習 秋みつけ

 お昼を食べ終わった後は、秋みつけです。小川に沿って丘を下りながらドングリや落ち葉を拾いました。一日はあっという間でしたが、帰りのバスでは疲れて眠ってしまう子がいる子がいたりと、いっぱい活動して歩いて楽しみ疲れているようでした。この校外学習を通して、時間や約束を守ることや、班のみんなと協力する大切さを学んだ1年生です。引率の先生方にもお礼を感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供記者★10月27日 情報委員会 チャレンジ陸上表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
チャレンジ陸上の表彰式で富山市で10傑の人が表彰されていて僕はすごいと思いました。

情報委員会 6−2 N.M
 

10月26日(木) 1年生 初めての校外学習

 秋晴れの気持ちのよい天気となり、最高の校外学習日和となりました。出発式を行い、太閤山ランドへ! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)1年生 校外学習 班活動 その1

 太閤山ランドは、すっかり秋につつまれていて、歩くと落ち葉やドングリなどを見付けることができました。午前中は班活動だったので、班のリーダーが中心となり、班のみんなと協力し合って行動していました。班の中には、熊のオブジェに登っている子供たちを見て、「本物ではないよね?」とドキッとした場面もありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289