最新更新日:2024/06/03
本日:count up123
昨日:71
総数:750115
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

子供記者★10月23日(月)4年生「ケッチャップ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちが持ってくれてきたケッチャップと自分たちが作ったものを比べました。
比べてみると、自分たちが作ったものは何だか水分が少なくなっていて、持ってきてくれたものは、水分量がありました。
少なかったのは、玉ねぎを入れていたからだと思ったので、次の総合のとき入れずに作ったらどうなるかを確かめたいです。

食品研究員 4−1 K・K 

子供記者★10月23日(月)4年生「ハッシュドポテト」

画像1 画像1
ハッシュドポテトを作ってみました。                          材料は、じゃがいも1こ(茹でたもの)片栗粉5g、コンソメ少々、バター5g、塩コショウ少々です。じゃがいもをすりつぶし混ぜて形を整えました。
揚げ焼きにしたのですが、柔らかくて少し形が崩れました。
食べてみると、外はカリカリで中はホクホク、美味しかったです。

食品研究員 4−1 Y・T 

子供記者★10月23日(月)4年生「ポテトフライ2」

画像1 画像1
画像2 画像2
家でポテトフライを作りました。
細く切ったじゃがいもと、太く切ったじゃがいもで違いをくらべてみました。
細く切ったじゃがいものほうは、カリカリで、太く切ったじゃがいもは、ふにゃふにゃのものとカリカリのものがありました。
以前にポテトフライを作ったときにケチャップで味付けすると言ったけれど、トマトがなかったのでトマトがあるときにつくりたいです。

食品研究員 4−1 Y・K

10月23日(月)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の様子です。

先日から「水に入れた食塩はなくなったのだろうか?」という
学習問題の解決を進めています。
今日は3つの実験でそれを確かめました。
結果をお子さんに聞いてみてください。 

10月23日(月)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の漢字50問テストの様子です。
先週から類似問題に取り組み、学習の成果を発揮しました。

答案を返却し、直しをして持ち帰りました。
定着度をご確認ください。 

10月23日(月)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は「約分」の学習でした。
友達と教え合ったり、先生にコツを聞いたりしていました。


重要 保護者、地域の方にお知らせ

19日〜22日までに、大沢野地域の広範囲で頻繁に熊が目撃されています。
大沢野小学校に通う子供たちの生活圏でも熊が目撃されています。
10月23日(月)〜27日(金)まで、子供たちの登下校におきまして、送迎していただき、子供たちが一人で登下校することがないよう、強くお願いします。
近隣で声を掛け合い、協力して子供たちの登下校の送迎をお願いします。
児童玄関の解錠は、7時40分です。
この期間中、全校一斉下校とします。
下校時刻は、14時30分です。
<注意!>
6年生は、明日(10月23日)校外学習に行くため、下校時刻は15時45分となります。
6年生の保護者の方は15時45分ごろ、迎えをお願いします。
保護者の方のご理解とご協力をお願いいたします。
また、熊は、早朝、夕刻に活動します。
早朝、夕刻の外出は控えてください。

校長室からの独り言33  昔の道具??に

画像1 画像1
 宿泊学習では、火起こし体験をしたり、竹を加工し食器にしたり、様々な原始体験を行っています。そこには、今の子供たちが使わなくなった様々な道具も使います。なたや小刀、のこぎり・・。以前は、どの家庭の納屋にもあり、子供でも手が届く日常的に使う道具だったものも、今ではのこぎりさえも必要のない家庭があるようです。小学校図工では、カッターナイフと彫刻刀、のこぎり、小刀での加工教材も少なくなり、中学校技術においても、大工道具を購入することはなくなりました。
 彫刻刀に至っては、安全カバー付きで手を切ることがない構造となって、刃物の類いではなくなり、安全指導の必要性もなくなっています。危険だと思うから用心して使う、怪我をしない正しい使い方をマスターするはずの便利な道具が、怪我をしない道具に進化?しているのです。怪我をしない彫刻刀を考えた人は、素晴らしいアイデアで、世の中の役にたっているから、学校ではこのような商品を活用しています。しかし、自分の命や身を守る知恵や知識をつける機会が少しずつ失われていることで、危機意識や安全な行動への意識が失われているのではと危惧しています。怪我しないように怪我しないように先回りしていることで、失敗しないように失敗しないように先回りすることで、嫌な思いや失敗の経験から人間が長い間培ってきた様々な生きる知恵が“昔の道具??となって、失われていくのではと心配になるのは、老婆心なのでしょうか。

10月19日(木)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
分数のたし算やひき算の4時間目です。
今日はたくさんの練習問題に取り組みました。
大切なことは分母の最小公倍数をみつけて通分することです。
お子さんの定着度をご確認ください。

10月19日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。
各班、原稿がほぼ完成したようで録音に向けて準備をしていました。

早い班も、何度も撮り直し、原稿を修正しているようです。
完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289