最新更新日:2024/06/03
本日:count up128
昨日:71
総数:750120
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月19日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語科の様子です。
現在、道案内の学習をしています。
今日は、「自分の町にこんな施設があったらよい」というものをつくり、
道案内をし合いました。

10月19日(木)の登下校について

tetoruで児童の登校についてお願いしたところ、急なお願いであったにもかかわらず、送迎等の対応をしていただきありがとうございました。

明日(10月19日)の登下校も近隣で声を掛け合い、協力して子供たちの登下校の送迎をお願いします。
子供たちが一人で登校することがないようにご配慮願います。
明日(10月19日)は、全学年14:30一斉下校とします。
登校時、グラウンドは開放できません。
下校時はグラウンドを開放します。
今後も熊の目撃情報に注視し、安全確保を最優先してください。

10月18日(水)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学時検診の準備の様子です。

熊対応により、
来年度の新一年生との出会いはお預けとなってしまいましたが、
最高学年に向かう自覚をもち、学校のために働きました。

10月18日(水)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の歌がなくなり、
スタートタイムは久しぶりにコミュニケーション活動です。

この学級は
「ネコ派か犬派か?」について、
理由を3つ示しながらグループで話し合いました。

10月18日(水)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3組の理科の様子です。

昨日の続きで、
「水に入れた食塩はなくなったのだろうか?」という学習課題で
それを証明するための実験方法を考えました。
どんな方法を考えたのかお子さんに聞いてみてください。

10月17日(火)1年生 おそる、おそる?

 何をしているのかな?と思ったら、1年生がおそるおそるうさぎの「クルル」をさわっているところでした。「こわい」と言っていましたが、こわいのは「クルル」の方かもしれませんね。手を伸ばし、そっと背中をなでて生き物と関わる姿がかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供記者★10月17日(火)3年生 大休憩にマット運動練習中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会が終わっても三年生の練習は続いています。

子供記者 3年1組 S・R

10月17日(火)1年生 校外学習について

 学年で集まって、来週の校外学習の説明を聞きました。「どこに行くのかな?」「バスに乗るんだ!」とわくわくが止まらない様子でした。約束やマナーの話を聞き、真剣にしおりにメモをしていました。これから校外学習の日まで、時間を守ることや仲間と助け合う意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)6年生 学習発表会振り返り1

学習発表会の振り返りをしました。
がんばったことや悔しかったことなど、様々なことを語り合っていました。
子供たちは、やりきったという晴れ晴れとした表情をしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

子供記者★10月17日(火)2年生 ファミリーパークで見つけたよ11

 僕は、レッサーパンダを見つけました。ファミリーパークで見つけました。

 子供記者 2年1組 H.B 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289