最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:17
総数:275732
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

交流校外学習に向けて(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週、福沢小学校の1・2年生と交流校外学習に出かけます。今日は、見学先の魚津水族館について、Chromebookで調べました。どんな生き物と出会えるか、わくわくいっぱいの1・2年生です。
 

新聞紙となかよし(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、新聞紙の感触を楽しみながら、思いついたものをつくる活動を行いました。破いたり丸めたり、服のように着てみたり・・・。楽しく活動しました。
 

オクラ、大丈夫かなあ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 順調に成長している1年生のアサガオと2年生の野菜。ところが、観察していると、オクラの葉や茎に半透明の粒がいくつも。オクラに付く虫の卵かもしれないと心配になり、早速Chromebookで調べました。
 調べた結果、オクラのねばねばのもとのムチンではないかということでした。でも、虫の卵の可能性もあるので、気を付けて見ていくことになりました。

花で学校を美しく

 玄関前の花壇に花苗を植えました。これからみんなでお世話していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

できない技もできるように(3〜6年生)

 体育科の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。3〜6年生はチャレンジ技7を意識しながらできる技を増やそうと挑戦しています。逆上がりや前方しんしつ支持回転等自分ができるようになりたい技を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校学習「小見のすてき」

 今日は全校学習でした。昨日高学年児童が見学してきた鳥越山の不動尊について、撮ってきた写真を見せながら説明しました。「行ってみたい」「見てみたい」とつぶやく他の小見っ子。学校のすぐ近くに「すてき」があるみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

消してかく

 5・6年生は図画工作科で「消してかく」という題材に取り組んでいます。特殊な黒い用紙を砂消しゴムで削って白くして作品を仕上げていきます。まずは、ピーマンを写生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度教科書展示会の開催について【お知らせ】

 令和5年度教科書展示会が開催されます。現在、富山市で採択されいる教科書だけでなく、様々な出版社の教科書(小・中学校、高等学校)が展示されます。
 興味のある方は、ご覧ください。

1 開催日時 令和5年6月6日(火)〜7月5日(水)
       午前9時〜午後5時(土曜日と日曜日を除く)
2 開催場所 富山市教育センター研修室・教科書センター
      (新桜町・Toyama Sakuraビル6階)

長いものを測るには?(3年生)

 算数科の学習で、長いもの(黒板)の長さを簡単に測るにはどうしたらよいかを考えました。最初は1mものさしで印をつけて測ってみましたが、ずれたり時間がかかったりして大変であることに気付きました。巻き尺を使って測りやすさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

同じ部分をもつ漢字(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「読と記」のように、同じ部分をもつ漢字を見つける学習を行いました。友達と一緒に、同じ部分を線で囲みながら確認しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/29 離任式(予定)
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041