最新更新日:2024/11/25
本日:count up1
昨日:108
総数:776211

3月15日(金)5年生 今日の授業風景2

社会科の様子です。
今日は森林や環境のカラーテストを行いました。
これで5年生すべてのカラーテストが終了しました。

繰り返しになりますが、
5年生の学習は5年生のうちに・・・。
週末を利用してお子さんの定着度をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年間、ありがとうございました

「一年間、ありがとうございました。」
 今朝、私と顔合わせた時のリーダーの言葉です。彼は、一年間集団登校のリーダーとして、いつも最後尾を歩き下級生を見守ってきました。
 雨や雨が降るときは、下向き加減に歩く下級生の安全に気を配っていました。
 晴れた日には、楽しく会話が弾む下級生の話に耳を傾けていました。
 集団登校最後のこの日も、下級生を見守りながら最後尾を歩いていました。
 お礼を言うのは私たち地域の大人です。
「一年間、下級生を見守っていただき、有難うございます。」
地域のおっちゃん KF

3月14日(木)6年生 タイムカプセル納入式

 卒業の日を4日後に控えた6年生は、今日、タイムカプセル納入式を行いました。
夢ニュースで「サッカー選手になりたい」「自分で会社を立ち上げたい」など、思い思いの夢を語った子供たちは、8年後、どんな大人になっているのでしょうか。
タイムカプセルを開け、小学校時代の思い出に花を咲かせる日を、心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(木)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専科教員による国語の様子です。
今日は日本語の表記について学習し、
時と場合に応じた日本語の表記を考えました。

スタートタイムに全校で地区児童会がありましたが、
「新1年生にはひらがなを使わないとね!」と話す子供もおり、
学習したことをいかしていました。

3月14日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールサポートスタッフの先生のお別れ会を
4・5年生で行いました。

算数だけでなく、学校生活において
様々な場面でお世話になりました。
最後はみんなで花道をつくってお見送りしました。

3月13日(水)今年度 最後の委員会

画像1 画像1
 図書委員会では、今年一年を振り返ったり、5・6年生へのメッセージを伝え合ったりしました。「本紹介を続けていってほしい」「企画のおかげで、たくさんの人が図書室に来てくれるようになった」という委員会の子供たちの言葉を聞いて、来年度にぜひこの声を繋げていってほしいなと思いました。最後に、お気に入りの一冊をもって記念写真を撮りました。6年生のみなさん、みんなの中心となって委員会活動を支えてくれてありがとう!

3月13日(水) 1年生 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙を使ってかたちづくり遊びをしています。つくってはバラし、いろいろな組み合わせを楽しんでいます。

3月13日(水)5年生 今日の授業風景

今学期も残り7日となった5年生です。

社会科の最後の仕上げとして、5年生で学習した地理的な学習事項を
白地図を用いて復習しました。
基本的には一人で行いましたが、中には友達と行った方がはかどる子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生最後の読み聞かせの日でした。

子供に話を聞いてみると、
「教室の奥まで声が通っていてすごい!」
「普段知らないことまで本で紹介してもらえて、やっぱり本っていいな」
などの感想を教えてくれました。

校長室からの独り言43    大人への道を!

画像1 画像1
 74名の子供たちが巣立ちます。小学校という一番長い期間所属する学校を卒業します。入学した頃の甲高い声が、大人びた低い声に変わる子供もいます。体の成長と共に、心も大きく大きく成長し卒業します。入学した頃は、お父さんやお母さんが一番から、先生が一番、そして友達が一番となってきます。入学した頃はお母さんの手を離さなかった子供が、友達と手を携え卒業していきます。
 他の校種は座学が多いのに比べて、小学校は活動も多く教科内容も、知識以上に考え方や学び方を含めた感覚的な理解も含まれるので、一概に知識が多くてもそれだけでは太刀打ちできません。しかし、不思議だなぁという学びのスタートとなる大切な芽を小学校のうちに絶対に摘み取ってはならないのです。今年度の卒業生は、総合の学習や委員会活動の場で、たくさんのイベントを考えてきました。実現できたものもあれば、実現できなかったものもあります。しかし、こんな働きかけをしたら、学校生活がよりよくなるだろうかとか、こんな働きかけをしたら、家族や地域が仲良くなるだろうかと、学校や地域社会のことをたくさん考え、いろいろ思いを巡らせました。この経験は、地域社会への参画意識となって開花するのではと思っています。また、自分の周りに存在するたくさんの人を意識し、たくさんの人に見守られ育ってきた自身の幸せを感じ、肯定感を高め、様々な事にチャレンジできる大人への道を歩んでいってくれると信じています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289