最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:99
総数:971368

5年 ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンは便利な道具ですが、準備には少々複雑な手順があります。しっかりと覚えて、役に立つ道具の一つにしたいですね。

4年 リズミカルに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テンポを保ち、リズミカルにとぶことができるようになっています。子供たちは、毎日登校後、休憩時間等進んで練習に励んでいる子供たちです。基本も大切にしている様子が、その跳び方から窺われます。成果が間違いなく表れています。

3年 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと電球がつくのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな考え方がホワイトボードに示され、それを黒板に貼ることで、比較・共有することができるようになっています。子供たちは、課題の解決に向けて積極的に発言しています。

1月17日(水) 1年 数の線を使って調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークシートには、一目盛り1としての数の線が引かれています。それを使って、しっかりと数えていきました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティーチャーの黒田さんに来ていただき、薬物やたばこの害について教えていただきました!大切なのは、もし誘われたときに断れる「強い心」と「断り方」を練習することです。

5年生 外国語 好きな季節をたずねよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では、すごろくで楽しみながら、好きな季節のたずね方を学習しました。みんなで声をそろえて笑顔いっぱいで活動していました。

4年生 複雑な形の面積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長方形が二つ複合したような複雑な形。この面積を求める方法を考えます。二つに分けて考えるか、大きなものから引いて考えるか、子供たちは工夫してそれぞれの考えを発表していきました。
また、周りの子供たちは、聞いて終わりではなく、友達の考え方を自分の口でも言ってみるようにしながら、インプットとアウトプットを交互に行うことにより、確実に知識にしていきます。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
 図画工作科の学習では、彫刻刀を使いました。初めて使うので、不安そうにしていましたが、慣れてくるとどんどん掘り進めていました。

2年生 算数の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、4けたの数の学習をしています。カードや表を使って数の表し方を覚えます。

2年生 今月のあいさつレンジャー

画像1 画像1
 1月のあいさつレンジャーが決まりました。早速朝、廊下に並んで挨拶運動を始めています。元気なあいさつから1日が始まると、気持ちがいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700