最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:99
総数:971380

3年 実験の準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーツを外して、線をつなぎ、実験の準備を整えました。ちょっとしたプラモデル感覚です。楽しく取り組んでいます。これからいろいろな実験をしていきましょう。

2年 わたしはっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の生活科の大きなテーマです。これから、自分の誕生、自分の名前の意味や願い、これまでのエピソード等について、これからおうちの方に聞いていきます。

1月19日(金) 1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかみさんの気持ちの移り変わりについて考えました。叙述からとらえていくのが国語科の学習です。子供たちは、物語と真剣に向き合っています。

1年生 算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数カードを使って、100までの数の並び方調べをしました。学習の最後には、ペアの友達と「数あてゲーム」をしました。十のくらいは・・・一のくらいは・・・と慎重に考えています。

4年生 挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは大縄に熱中しています。朝はもちろん、休憩時間も声を掛け合って励んでいます。単純な技に見えて、実は、基本こそ技に生きていきます。それを理解して、楽しくかつ真剣に取り組んでいます。
体育科の全員跳びでは、2分間で110回をはるかに超える記録が出ました。

2年生 音楽科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、わらべうたを学習しています。「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」、「なべなべそこぬけ」など、友達と楽しく遊びながら歌いました。

4年生 平方センチメートルと平方メートルの関係を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つの単位の関係を考えて面積を求めます。縦が1m20cm、横が5mの土地の面積は6平方メートル。では、それを平方センチメートルで言い直すとどうなるか?互いの関係を考えながら、面積の求め方を考えていきました。

2年生 おへそのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭の先生と一緒に「おへそ」の秘密を学習しました。命のはじまりの大きさは、針の穴のように小さかったこと、10か月以上かけてお母さんのおなかで大きくなること、「へそのお」を通してお母さんから栄養をもらっていたことなど、「おへそ」に隠されたたくさんの秘密を勉強しました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期後半から取り組んでいた「思い出の校舎」のドライポイント。今日は、講師の方に指導を受けながら、最後の仕上げ、プレス機で刷りました。
 どの作品も、光陽小学校の校舎の特徴を捉えた素敵なものに仕上がっていました。

今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
ミートソース
蒸しパン
グリーンサラダ
牛乳
ソフトめんは、学校給食のためにつくられた日本だけにある麺です。
正しい名前は「ソフトスパゲッティー式麺」と言います。
ソフト麺を上手に食べるポイントは、袋に入ったままの麺を二つから四つに切り分け、少しずつソースにつけて食べることです。それにより、ソーズをまんべんなく麺にからめて食べることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700